LDを知る– category –
LDを学ぶための本、動画、サイト、イベント、学会・支援団体、LD用語を紹介しています。
-
イベント報告「多様な学びを探しに行こう!in江戸川&茶話会」
2023年8月19日に江戸川区タワーホール船堀にて「小・中学生のためのタブレット端末活用講座」が開催されました。 午前1回午後2回の講座に合計14組のご家族が参加されました。(夫婦+兄弟まさに家族全員で参加されている方も) 学校関連の支援者もいました。... -
通常学級で役立つ 算数障害の理解と指導法―みんなをつまずかせない!すぐに使える!アイディア48
リンク 巻頭に算数障害チェックリストがついています。 ・就学直前時 ・1年生~ ・2年生学年末以上(掛け算) ・3年生学年末以上(割り算) ・4年生学年末以上(割り算筆算) 我が子は算数得意だったので、算数障害がいまいちわかっていませんで... -
「学校現場におけるアセスメントと読み書き支援体制の整備」近藤武夫先生(東京大学先端科学技術研究センター)
文部科学省の事業、令和5年度【音声教材普及推進会議】の中で、東京大学先端科学技術研究センター近藤武夫先生によって行われた講演の動画です。会議の中では、文部科学省の行政説明、座談会、音声教材を開発・研究、提供されている団体の発表も行われまし... -
無料プリントサイトのご紹介
無料で使えるプリントをご紹介します。 ●通級指導教室教材倉庫パソコン閲覧推奨(Excel)●NPO法人スマイル・プラネット ●かきかたプリントメーカー自分の名前など、自作プリントが作成できます。●ぷりんときっず●すたろぐ●ちびむすドリル幼児から中学... -
易疲労性(いひろうせい)
易疲労性とは、周囲よりも疲れやすいことを指します。 ディスレクシアは、文字の読み書きに困難を感じる状態に加えて、文字や本を読むと疲れやすい(=易疲労)、文字を書くのにエネルギーを多く使って疲れやすい(=易疲労)という状態がある場合が多いで... -
【イベント開催!】多様な学びを探しに行こう!おかやま
岡山大学教育学部 丹治研究室主催のChromebook活用講座です。iPadやWindows端末に比べ、使えるアプリや機能が少なく、活用がなかなか難しいChromebookですが、多くの自治体で採用されています。今回は、岡山県内でもChromebookが多く採用されているという... -
【イベント開催!】多様な学びを探しに行こう!江戸川 #2
東京都にある学齢期のLDの親の会であるルピナス主催のタブレット端末活用講座です。江戸川区のGIGA端末がiPadでOneNoteが搭載されているということで、今回はiPadのOneNoteでノートを取る方法をメインにご紹介します。ご参加ご希望の方は、こちらのフォー... -
アーレンシンドローム
アーレンシンドロームは、光の感受性が高いために起こる視知覚の障害です。アーレンシンドロームに関する特徴的な症状には、以下のものがあります。 ・蛍光灯や太陽光などの光に対する過敏性 ・印刷物の文字がゆがんだり、動いて見える ・... -
アセスメント
アセスメントとは、支援を必要としている児・者の状態像を理解するために、その人に関する情報をさまざまな角度から集め、その結果を総合的に、整理、解釈していく過程です。アセスメントには、ある条件や基準に照らし合わせ、大まかに対象となる者を抽出... -
ちびむすドリル
https://happylilac.net/幼児、小学生、中学生まで使える無料プリント。我が家の冷蔵庫には、ちびむすカレンダーが貼ってあります。様々なプリントにお世話になりました。(K) 【夏の工作】 ハサミで切ってのりで貼る 幼児の簡単 工作プリント|幼児教材... -
教材ソムリエのため教材工房”なかお”「通級指導教室教材倉庫」
通級指導教室で指導する中尾和人先生のHPです。子が特別支援教室(いわゆる通級)に通う前は、コチラのプリントにお世話になっていました。Excelプリントは、F9押せば違う問題になるのに感動したものです。スマホ、タブレットからの閲覧は厳しいと思うので... -
奇跡のフォント 教科書が読めない子どもを知って―UDデジタル教科書体開発物語
リンク UDデジタル教科書体が出来るまでの8年間の軌跡。タイトルの『奇跡のフォント』とは、「万能薬」という意味ではなくタイミングや人との出会いなどの偶然が重なり完成したから、だそうです。 私もこのフォントが好きで、PTA文書などにUDデジタル...