LDを知る– category –
LDを学ぶための本、動画、サイト、イベント、学会・支援団体、LD用語を紹介しています。
-
子どもの言葉の問題と小児リハビリテーションについて
子どもの言葉の問題には、言葉が遅れている、正しい発音ができない、なめらかに話せない、などがあります。原因や言葉の問題の特徴に応じて、一人ひとりに合った小児リハビリテーションや周囲の方のサポートにより改善が期待できます。本記事では子どもの... -
発達障害・ひらがなが苦手 どの子も伸ばす 合理的な技術で効果的な支援
本記事は、雑誌『教育技術』(小学館)とEDUPEDIAのコラボ企画として行われた、武田洋子先生へのインタビューを記事化したものです。 医学的な視点から手作りプリントで学習をサポートした経験を活かし、教材を作成する小児科医の武田先生に、読み書きが... -
読み書き障害の子への理解とその子たちへの「巻き返し策」
読み書き障害があるのに、高学年まで支援を受けることができなかった子は、自己肯定感が著しく落ちています。読み書き障害の子への理解を深めるとともに、その子たちへの「巻き返し策」について、NPO法人えじそんくらぶ代表・高山恵子さんと島根県公立... -
読むこと・書くことが苦手な子どもの指導と支援チャート「そうか!」チャート
読むこと・書くことの困難は特性であって、子どもの理解や能力とは異なります。このサイトは、そういった子どもを指導する先生方のために、アプローチ法と指導についての情報をご提供します。読み書きの困難は、児童・生徒それぞれの特性であって、理解や... -
発達性読み書き障害早わかりガイド(練馬区社会福祉協議会)
2022年6月、練馬区社会福祉協議会 練馬ボランティア・地域福祉推進センターが『発達性読み書き障害早わかりガイド』を発行しました。監修は宇野彰先生、イラストは千葉リョウコ先生。 https://www.neri-shakyo.com/dxguide.pdf この冊子が出来た詳し... -
子どもの学びと向き合う 医療スタッフのためのLD診療・支援入門
内容がとても充実しており、ケースも資料も参考になるぎっしり詰まったおすすめ本。医療スタッフ向けと書いてありますが、一般の方にもぜひ! リンク -
ぼくの素晴らしい人生 (漫画)
ディスレクシアが主人公の漫画 リンク -
ファンタジウム(漫画)
ディスレクシアが主人公の漫画Kindle Unlimitedで読めます! リンク -
ぼくとベルさん 友だちは発明王
読み書きが苦手な子のお話 以前青少年読書感想文全国コンクールの課題図書にもなったものです。 リンク -
学習障害のおはなし
当事者本人へ説明する時に役立つ本です。特徴の理解から、「こうしたらできる、よりよくなったよ」という話が多く、ポジティブに話をきけます。イラストも幼すぎず、障害告知をするような年齢層にもおすすめの本です。 リンク -
ディスレクシアを含む学習障害・発達障害に活用できる「ひらがな単語聴写テスト」(村井敏宏先生)
ディスレクシア・学習障害を中心とした発達障害のアセスメントに関する動画です。学校法人青丹学園発達・教育センターフラーテルL.C.所長の村井敏宏先生による、ひらがな単語聴写テストの解説動画です。このテストは、明治図書の書籍「読み書きが苦手な子... -
発達障害・学習障害の一種、算数障害と算数のつまずき:栗本奈緒子先生(大阪医科薬科大学LDセンター)
大阪医科薬科大学LDセンター栗本奈緒子先生による「算数のつまずきと算数障害」ついての解説動画です。発達障害・学習障害を支援する際に理解しておくべき基礎知識です。算数障害とは、限局性学習障害の一つで計算の学習や算数の文章題の困難がある状態の...