LDを知る– category –
LDを学ぶための本、動画、サイト、イベント、学会・支援団体、LD用語を紹介しています。
-
発達性読み書き障害早わかりガイド(練馬区社会福祉協議会)
2022年6月、練馬区社会福祉協議会 練馬ボランティア・地域福祉推進センターが『発達性読み書き障害早わかりガイド』を発行しました。監修は宇野彰先生、イラストは千葉リョウコ先生。 https://www.neri-shakyo.com/dxguide.pdf この冊子が出来た詳し... -
子どもの学びと向き合う 医療スタッフのためのLD診療・支援入門
内容がとても充実しており、ケースも資料も参考になるぎっしり詰まったおすすめ本。医療スタッフ向けと書いてありますが、一般の方にもぜひ! リンク -
ぼくの素晴らしい人生 (漫画)
ディスレクシアが主人公の漫画 リンク -
ファンタジウム(漫画)
ディスレクシアが主人公の漫画Kindle Unlimitedで読めます! リンク -
ぼくとベルさん 友だちは発明王
読み書きが苦手な子のお話 以前青少年読書感想文全国コンクールの課題図書にもなったものです。 リンク -
学習障害のおはなし
当事者本人へ説明する時に役立つ本です。特徴の理解から、「こうしたらできる、よりよくなったよ」という話が多く、ポジティブに話をきけます。イラストも幼すぎず、障害告知をするような年齢層にもおすすめの本です。 リンク -
ディスレクシアを含む学習障害・発達障害に活用できる「ひらがな単語聴写テスト」(村井敏宏先生)
ディスレクシア・学習障害を中心とした発達障害のアセスメントに関する動画です。学校法人青丹学園発達・教育センターフラーテルL.C.所長の村井敏宏先生による、ひらがな単語聴写テストの解説動画です。このテストは、明治図書の書籍「読み書きが苦手な子... -
発達障害・学習障害の一種、算数障害と算数のつまずき:栗本奈緒子先生(大阪医科薬科大学LDセンター)
大阪医科薬科大学LDセンター栗本奈緒子先生による「算数のつまずきと算数障害」ついての解説動画です。発達障害・学習障害を支援する際に理解しておくべき基礎知識です。算数障害とは、限局性学習障害の一つで計算の学習や算数の文章題の困難がある状態の... -
発達障害や学習障害にみられる「眼球運動の弱さ」とは?:奥村智人先生(大阪医科薬科大学LDセンター)
大阪医科薬科大学LDセンター奥村智人先生による、ビジョントレーニングを効果的に行うために必要な基礎知識、「眼球運動の弱さ」についての解説動画です。眼球運動の弱さと関連して起こる学習面の問題ついてわかりやすく解説しています。 チャプター(以下... -
発達障害・学習障害のアセスメントに役立つ基礎知識・見る力の分類:三浦朋子先生(堺清恵会LDセンター)
堺清恵会LDセンター三浦朋子先生による、発達障害・学習障害のアセスメントに役立つ効果的に行うために必要な基礎知識、見る力の分類についての解説動画です。ビジョントレーニングを行う際にも見る力の分類は大切です。本動画では、視機能、視覚認知、目... -
ビジョントレーニングを効果的にするWAVES:奥村智人先生
大阪医科薬科大学LDセンターの奥村智人先生による、視知覚・視覚認知、眼球運動、目と手の協応についての検査WAVESの解説動画です。視覚障害やディスレクシアなど、読み書きで困っている様々な子どもたちに視覚に関する問題がないか確認できる検査です。 h... -
発達障害のひとつ・DCD発達性協調運動障害:岩永竜一郎先生
長崎大学医学部保健学科の岩永竜一郎先生による、微細運動・粗大運動の弱さ「不器用」を特徴とする発達性協調運動障害の解説動画です。LDの子はDCDも併存の場合が多いため、DCDについても学ぶことをおすすめします。2020/11/11 https://youtu.be/J7onJHCZM...