LDを知る– category –
LDを学ぶための本、動画、サイト、イベント、学会・支援団体、LD用語を紹介しています。
-
発達障害&グレーゾーン幼児のことばを引き出す遊び53
言語聴覚士(ST)の寺田奈々先生の2冊目の著書です。冒頭に『子どもを対象とする言語聴覚士はとても少ないのが現状』と書かれていますが、その通りです。LD界隈でもST受けたくても受けられない方が多くいらっしゃいます。 知的障害ばかりでLDの事は掲載... -
特殊音節
特殊音節とは、ひらがな・カタカナの場合に、文字と音が1つずつ対応していない、言葉の頭に来ることのない音のことです。「きゃ、きゅ、きょ」などのねじれる音、「きって」などの小さい「っ」、「おかあさん」などののばす音、「しんぶん」などの「ん」... -
『マンガでわかる読み書き指導』
読み書きの苦手な「そらちゃん」を通じて、まんがも交えながら、わかりやすく読み書き指導方法について書いてあります。教材のダウンロードもできます。幼稚園年長さんから小学校低学年のお子さん向けかもしれません。 リンク -
ATティービー(YouTubeチャンネル)
ATティービーとは、「アシスティブテクノロジーTV」の略。 新潟大学と新潟市障がい者ICTサポートセンターにて、支援技術の研究や開発、普及活動などで従事されている山口俊光先生が開設された、支援技術系のYouTubeチャンネル(YouTube.com/@ATtvjp)です... -
インクルーシブ教育
インクルーシブ教育とは、「共生社会」の実現に向けた障害のある者と障害のない者が共に学ぶ仕組みのことです。障害者権利条約の第24条では、・障害のある者が「general education system」(署名時仮訳:教育制度一般)から排除されないこと・自己の生活... -
作業療法士(OT)
作業療法士(Occupational Therapist:OT)は、「作業」に焦点を当てた治療、指導、援助を行う専門職です。「作業」というと仕事のイメージがありますが、食べたり、入力したり、人の日常生活に関わる全ての諸活動が「作業」と呼ばれています。医療機関や... -
聴覚情報処理障害(APD)
聴覚情報処理障害(Auditory Processing Disorder:APD)とは、聴力は正常であるにも関わらず、日常生活のいろいろな場面で聞き取りにくさ(聞いた言葉の内容が理解しづらい状態)が生ずるというものです。 APDの症状を示す児童の出現率はおおむね3%程度と... -
「LDの子どもへの指導・支援(かけ算九九)」増田謙太郎先生(東京学芸大学教職大学院)
東京学芸大学教職大学院 増田謙太郎先生による、「LDの子どもへの指導・支援」に関する、現職教員向けの研修動画です。(引用)『LD(学習障害)について、「かけ算九九が覚えられない子ども」を事例として、具体的にどのような指導方法が考えられるかを検... -
検索ワードは何でしたか?~読み書き苦手な子のための検索キーワード~
LDやディスレクシアと言う言葉を知らない方もまだまだ多いと思います。そんななか、自分の子どもが低学年で宿題に苦戦したり、嫌がったりしている姿から、何かしらの違和感を感じ、ネットサーフィンをして理由や対応法を探す方もいると思います。その現象... -
LDの子の文字画像
こちらでは、LD・学習障害の子の文字の画像を紹介します。子ども達から提供いただいた貴重な画像ですので、こちらの画像の無題転載は固くお断りいたします。LDかもしれない、読み書き障害かもしれないという情報を集めていらっしゃる方々のために公開しま... -
イベント報告「多様な学びを探しに行こう!inちよだ」
日時2023年7月22日(土)10:00~16:30場所かがやきプラザ(千代田区)、ブログラム③はオンラインも含むプログラム①千代田区のタブレット端末活用講座②学校でOneNote活用講座③井上賞子先生講演会「多様な学びを探しに行こう!~学びにくさのある子どもたち... -
イベント報告「多様な学びを探しに行こう!inおかやま」
10月に岡山で「さわってみようChromebook」が開催されました! 日時 :10月7日(土)場所 :岡山大学教育学部対象者:保護者、教員①Chromebook活用ワークショップ②登壇者と参加者の座談会〜通常学級でのICT活用を支える環境づくりについて〜 Chromebook...