自治体– category –
-
りんごの棚
「りんごの棚」は、特別な配慮を必要とする子供を対象とした、アクセシブルな本のコーナーです。1993年にスウェーデンの図書館で始まり、世界各地に広がっています。名前の由来は、りんごの棚を考案した図書館にある、特別な配慮を必要とする子供向けのお... -
【全国】図書館イベント、ディスレクシア月間あれこれ
2023年の全国図書館情報をこちらにまとめていきます。併せて、ディスレクシア月間での展示も紹介します。 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 石川... -
【岡山県作成資料】高等学校管理職のための特別支援教育校内支援体制整備ガイドブック
岡山県教育庁特別支援教育課が令和5年3月に作成した「高等学校管理職のための特別支援教育校内支援体制整備ガイドブック」の資料です。高校の管理職に向けて、特別支援教育の理念や動向などが記載されています。高校でも通級が始まったばかりですが、どこ... -
【岡山県作成資料】改訂版「通常の学級の特別支援教育ガイド~学校園全体で行う、4つの視点を大切にした幼児児童生徒への支援と配慮~」
岡山県教育庁特別支援教育課が令和5年3月に作成した改訂版「通常の学級の特別支援教育ガイド~学校園全体で行う、4つの視点を大切にした幼児児童生徒への支援と配慮~」の資料です。授業のユニバーサルデザイン、教科の配慮例(学習障害の対応含む)、構... -
【全国】各自治体作成の医療機関リストと医療情報システム
各自治体では、発達障害関係の医療機関リストを公開していることがあります。公的な機関ということで、丁寧に各病院に掲載許可を取りながら整理されているものですので、一次情報として活用するのはおすすめです。ただ、LDに関しては、他の発達障害は診る... -
【全国】高等学校入試における合理的配慮
高校入試における合理的配慮情報をこちらにまとめていきます。 おことわり!HPやニュース等を見て、カラフルバードが収集できた情報を掲載しています各都道府県の詳しい状況については、各自治体の教育委員会にお問合せください データバンクへの情報提... -
【京都市作成資料】ADHD及びその周辺の児童に対する教育的支援の在り方Ⅱ - 校内での連携,協力及びそれを支援していくシステムの検討-
(引用) 学級に在籍するADHD及びその周辺の児童に対する取組を充実させていくには,担任だけでなく,校内はもちろん,学校外の関係機関とも連携,協力していくことが求められている。本研究では,ADHD及びその周辺の児童に焦点を当てた学級での取組... -
【京都市作成資料】ADHD及びその周辺の児童に対する教育的支援の在り方 - 個に応じた指導と受容する集団作りへの手立て -
(引用)ADHD及びその周辺の児童を中心に据えた学級作りをめざして子どもの的確な実態把握に基づき,具体的な指導方法を明らかにし,研究を進めた。そして,学校生活における行動面から見た気づきのリストを作成し,それを基にして考えた個や集団に対... -
【福井県作成資料】 「読み」や「書き」に困難さがある児童生徒に対するアセスメント・指導・支援パッケージ
福井県特別支援教育センターが作成した最強のLD資料です。通級担当だけでなく保護者も含めとても勉強になるものだと思います。LDに関する基礎知識から、年齢段階別の指導・支援について、アセスメントの紹介、合理的配慮について、ICTの活用についてなど、... -
【東京都作成資料】発達障害相談機関一覧
東京都の福祉保健局が作成した発達障害者医療機関のリストです。診断可能な障害の項目や、実施可能な療育内容が確認できます。掲載の許可された場所のみ記載されているため、実際とは多少のずれがあるようです。作成時と現在のずれも発生している可能性も... -
【滋賀県作成資料】特別支援教育の知恵袋 書字編
滋賀県総合教育センターが平成28年に作成した「特別支援教育の知恵袋 書字編」の資料です。書字のベースとなる力をはぐくむ工夫や、文字学習の指導法やプリント例が掲載されています。(M) こちらをチェック! 特別支援教育の知恵袋 書字編 -
【東京都作成資料】『読めた』『わかった』『できた』読み書きアセスメント 活用&支援マニュアル
スマイルプラネットなども作成されている元学芸大学教授の小池先生が主導して作られた『読めた』『わかった』『できた』読み書きアセスメント 活用&支援マニュアル です。簡易アセスメントもあるため、通常級でちょっと気になる子や、保護者から相談さ...
12