このページでは、障害者差別解消法に関連する資料をまとめています。
参考にされる際には、掲載元にて詳細や最新情報のご確認をお願いします。
県のホームページに掲載がある資料
県作成
- バリアフリー社会のおもいやり
2ページに障害者差別解消法について掲載があります。
また、19~22ページには、発達障害(ASD:自閉症スペクトラム症、ADHD:注意欠如多動障害、LD:限局性学習障害)についての説明や、接する時の配慮例などが記されています。
(22ページの一部抜粋)
限局性学習症/限局性学習障害(LD)がある人への配慮
・得意な部分を使って情報アクセスし、表現できるようにする(ICTの活用など)
・苦手な部分について、課題の量・質を適切に加減し、柔軟な評価をする
県教育庁特別支援教育課作成
- 平成28年3月 共生社会の実現に向けた「障害者差別解消法と合理的配慮」
相談先
- 岡山県障害者差別解消相談センター
障害者差別や合理的配慮の提供についての相談ができ、助言や適切な専門機関の窓口を紹介などを受けることができます。
相談は、平日の8時30分~17時15分まで。
【問い合わせ先】
場所
〒700-0807 岡山市北区南方2丁目13-1 岡山県総合福祉・ボランティア・NPO会館(きらめきプラザ)7階
岡山県社会福祉士会内
電話
(086)224-3279
FAX
(086)201-5340
メール
sabetsunaku@csw-okayama.org
あわせて読みたい


2024年4月1日から学校法人を含む民間事業者にも法的義務化~合理的配慮
2023年3月14日、「改正障害者差別解消法」の政令が閣議決定され、これにより、2024年4月1日から私立の学校や企業等事業者にも、合理的配慮が【法的】義務となる。同法は…
あわせて読みたい


『合理的配慮』についての記事一覧
当サイトの「合理的配慮」についての記事をまとめたページです。今後も順次追加整理していきます。 事例集 CBLD合理的配慮データバンク (当サイトのデータバンク) 障…
あわせて読みたい


障害者差別に関する相談窓口「つなぐ窓口」試行的にスタート(~令和7年3月)
障害者差別解消法に関する質問に回答すること及び障害を理由とする差別等に関する相談を適切な自治体・各府省庁等の相談窓口に円滑につなげるための調整・取次を行うこ…