自治体– category –
-
【福井県作成資料】 「読み」や「書き」に困難さがある児童生徒に対するアセスメント・指導・支援パッケージ
福井県特別支援教育センターが作成した最強のLD資料です。通級担当だけでなく保護者も含めとても勉強になるものだと思います。LDに関する基礎知識から、年齢段階別の指導・支援について、アセスメントの紹介、合理的配慮について、ICTの活用についてなど、... -
【東京都作成資料】発達障害相談機関一覧
東京都の福祉保健局が作成した発達障害者医療機関のリストです。診断可能な障害の項目や、実施可能な療育内容が確認できます。掲載の許可された場所のみ記載されているため、実際とは多少のずれがあるようです。作成時と現在のずれも発生している可能性も... -
【滋賀県作成資料】特別支援教育の知恵袋 書字編
滋賀県総合教育センターが平成28年に作成した「特別支援教育の知恵袋 書字編」の資料です。書字のベースとなる力をはぐくむ工夫や、文字学習の指導法やプリント例が掲載されています。(M) こちらをチェック! 特別支援教育の知恵袋 書字編 -
【東京都作成資料】『読めた』『わかった』『できた』読み書きアセスメント 活用&支援マニュアル
スマイルプラネットなども作成されている元学芸大学教授の小池先生が主導して作られた『読めた』『わかった』『できた』読み書きアセスメント 活用&支援マニュアル です。簡易アセスメントもあるため、通常級でちょっと気になる子や、保護者から相談さ... -
【東京都作成資料②】 小学校・中学校・高等学校での指導
こちらもICT活用なども含めて様々な指導資料がストックされているので要チェックです。特に、都内の先生には、やはり都の資料でお話しに行くことで、活用につながりやすい印象です。 https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/document/special_needs_... -
【京都府作成資料】 〈特別支援教育ガイドブック〉 読める!書ける! ~ すべての子どもが楽に読み書きを学ぶために ~
京都府総合教育センターが作成したガイドブックです。<第1部>読み書き能力を高め、定着させるための指導についての手引き<第2部>「アセスメント→指導のねらいの設定→指導内容・方法の設定→指導結果とその評価→再アセスメント」というPDCAサイクルを... -
【長野県作成資料】LDのあるお子さんに対する支援~早めの気づき適切な学び~
長野県の県民文化部こども若者局 次世代サポート課が作成した「LDのあるお子さんに対する支援~早めの気づき適切な学び~」の資料です。信州大医学部の本田秀夫先生が関わって作成されているようです。支援の例や流れ(フロー)、体制の説明がとても具体...
12