MENU

「LDの子どもへの指導・支援(かけ算九九)」増田謙太郎先生(東京学芸大学教職大学院)

東京学芸大学教職大学院 増田謙太郎先生による、「LDの子どもへの指導・支援」に関する、現職教員向けの研修動画です。

(引用)
『LD(学習障害)について、「かけ算九九が覚えられない子ども」を事例として、具体的にどのような指導方法が考えられるかを検討します。さらに、それぞれの子どもたちの学び方の違いや多様性等についても理解を深めます。』



東京学芸大学のサイトには、他にもさまざまなテーマの研修動画があり、「特別支援教育について」「LDについて」「合理的配慮について」「ICT活用について」など、LD関連の研修動画もたくさんあります。

研修動画の視聴と講義資料のダウンロードは、↓ こちらから。
(東京学芸大学のページへ移動します)

東京学芸大学 現職教員研修
LDの子どもへの指導・支援 - 研修動画 | 東京学芸大学 現職教員研修 LD(学習障害)について、「かけ算九九が覚えられない子ども」を事例として、具体的にどのような指導方法が考えられるかを検討します。さらに、それぞれの子どもたちの学.....

1つの動画が短い(約13分)ので、忙しい先生方にちょっと見ていただけそうな点がいいですよね。

保護者にも内容がわかりやすかったです。
子どもたち一人ひとりに合った学び方を探るためのヒントが、短い動画の中にぎゅっとつまっていますね。

動画内に出てくる用語

「LD」の、いろんな意味

Learning Disabilitiesラーニング ディスアビリティーズ 学習障害(法律・行政用語)
「学習にまつわる障害がある」という視点。

・Learning Disordersディスオーダーズ 学習症(医学用語)
「学習にまつわる病気がある」という視点。

・Learning Difficultiesディフィカルティーズ 学習困難
「この方法では、学習が難しいみたいだ」という視点。

・Learning Defferenceディファレンス 学び方の違い 
「この子には、どの方法が合うかな?」という視点

・Learning Discoveryディスカバリー 学び方の発見
「こんなタイプなんだね」と気づき、子どもが自分に合った学び方を見つけられるように支援する視点。

・Learning Diversityダイバーシティ 学び方の多様性
「子どもそれぞれに、さまざまな学び方がある」と、受け止めている視点。


(学習障害の)一次的な障害
「聞く」「読む」「話す」「書く」「計算する」「推論する」困難がある状態のこと。

二次的な障害
学習に困難があることで、周囲の無理解(いじめ、怠けていると思われる等)・失敗・挫折が起こりやすく、自己肯定感の低下につながりやすい。それにより、うつ状態、不登校、ひきこもり、暴言、暴力、自傷行為等がある状態のこと。

動画内で紹介されている学び方のタイプ
研修動画では、子どもたちの得意好きをベースとした、それぞれの学び方のタイプに合う5つの指導法が紹介されています。
指導法は、ぜひ動画でみてください。

指導法1が合うタイプ
・聴いて覚えるのが得意
・歌が好き

指導法2が合うタイプ
・見て覚えるのが得意
・短時間なら集中できる

指導法3が合うタイプ
・書いて覚えるのが得意
・動きがあると覚えやすい

指導法4が合うタイプ
・パッと見て理解できる
・迷路を解くことなどが好き

指導法5が合うタイプ
・集める遊びが好き

動画内で紹介されている参考文献

・『LDの「定義」を再考する』 一般社団法人 日本LD学会(2019)金子書房

・『発達障害の心理学ー特別支援教育を支えるエビデンス』 北洋輔・平田正吾(編著)(2019)福村出版

・『子どもの集中力を育てる 聞くトレ』 上島恵(2015) 学研教育みらい


・『インクルーシブな国語科授業づくり ー発達障害のある子どもたちとつくるアクティブ・ラーニング』 原田大介(2017)明治図書出版


・『学びを保障する指導と支援 すべての子供に配慮した学習指導』 柘植雅義(編)(2017)ぎょうせい


・『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』新井紀子(2018)東洋経済新報社


・『LDは僕のID 一字が読めないことで見えてくる風景ー』 南雲明彦(2012)中央法規

・『高校生の発達障害』 佐々木正美・梅永雄二(2010)講談社

増田謙太郎先生が執筆された書籍

・『特別支援教育の視点で考える学級担任の仕事術100』明治図書出版

・『通級による指導担当の仕事術100』明治図書出版

・『特別支援学級担任の仕事術100』明治図書出版

・『特別支援教育コーディネーターの仕事術100』明治図書出版

・『学びのユニバーサルデザインUDLと個別最適な学び』明治図書出版

・『中学校学級担任のためのよくわかるインクルーシブ教育 課題解決Q&A (インクルーシブ教育図書シリーズ)』開隆堂出版

かけ算九九の指導についての掲載がある書籍
(動画内には出てきません)

・熊谷恵子、山本ゆう著『通常学級で役立つ算数障害の理解と指導法―みんなをつまずかせない!すぐに使える!アイディア48 学研のヒューマンケアブックス』学研プラス

・澳塩渚著、平岩幹男監修『子どものつまずきからわかる 算数の教え方』合同出版

・上野眞理子著、上野一彦監修『特別支援教育をサポートする 算数につまずく子への支援事例&教材集』ナツメ社

・井上賞子、杉本陽子著『特別支援教育 はじめのいっぽ!算数のじかん―通常学級でみんなといっしょに学べる』学研プラス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次