小学生– tag –
-
大丈夫、これでいいのだ – DCDを知る④
私の子供は、ADHDの不注意DCDの特性があり、小学校の普通級で配慮を受けながら過ごしています。ここでは、DCDに辿り着いた経緯を交え、我が家のドタバタ劇をご紹介します。 前回は書字困難からDCDを指摘されるところまで書きました。DCDとは発達性協調運動... -
クロスワードパズル
おことわり!LDの状態は多種多様で、誰一人同じ状態はありません。こちらで紹介するのは、あくまでも「うちの子」の場合の学び方です。ご自分のお子さんにぴったり合う方法ではないことの方が多いと思いますが、学び方の一つの選択肢としてご紹介します。... -
【文科省作成資料】注意欠陥・多動性障害に関する学校における配慮事項について
特別支援教育の在り方に関する特別委員会 における、合理的配慮等環境整備検討ワーキンググループ(第4回)の 配付資料 の一部です。(1)学校教育に求めること(2)配慮すべき事項 ① 教育内容・方法 ② 支援体制 ③ その他 こちらをチェック! 資料5-... -
リコーダー ネックストラップ
演奏中、リコーダーを落としてしまったり、保持が難しいお子さんのサポートにぴったりです。 リンク -
NUVO(ヌーボ・リコーダープラス)
穴をシリコンキーでふさぐように演奏するので、指でおさえるより簡単で、息漏れしにくく簡単に演奏できます。 リンク -
ふえピタ(リコーダー演奏補助シール)
ソプラノリコーダー用演奏補助シールです。笛穴を囲むようにシールを張ることで、滑り止め効果と弱い力でも上手に穴をふさぐことができます。半透明なので目立たないのもありがたいポイント! リンク -
大丈夫、これでいいのだ – DCDを知る③
私の子供は、ADHDの不注意DCDの特性があり、小学校の普通級で配慮を受けながら過ごしています。ここでは、DCDに辿り着いた経緯を交え、我が家のドタバタ劇をご紹介します。 前回は就学後、書字が困難な様子に気付くところまで書きました。書字の困り感は主... -
特殊音節の練習② Sの場合
おことわり!LDの状態は多種多様で、誰一人同じ状態はありません。こちらで紹介するのは、あくまでも「うちの子」の場合の学び方です。ご自分のお子さんにぴったり合う方法ではないことの方が多いと思いますが、学び方の一つの選択肢としてご紹介します。... -
検査などができる相談先 ②発達支援センター
『読み書きに課題を感じたら~誰にどのように相談をすればよいのか』の記事では、ステップ1として、学校内の相談先の活用法をご紹介しました。ステップ2では、「検査などができる相談先」をご紹介していきます。今回は②の「発達支援センター」についてで... -
DO-IT Japan
DO-IT Japanは、障害や病気のある子どもたちや若者から、将来の社会的なリーダーを育て、共にインクルーシブな社会の実現を目指すプロジェクトです。(活動報告書より) 「DO-IT」の「I」がInternetworkingであるように、自分の学びの手段として様々なテク... -
ディスレクシアなだけ モトピケの話 #2
こんにちは。ディスレクシアど真ん中な小6女子の母のモトピケです。今回は「躓きの始まり」について書こうと思います。(ご参考) 前回はこちら https://sld-colorfulbird.com/archives/2437 幼稚園~小学校1年生 幼稚園の頃の仲のいいお友達二人はギフテ... -
検査などができる相談先 ④教育相談(大学など)
『読み書きに課題を感じたら~誰にどのように相談をすればよいのか』の記事では、ステップ1として、学校内の相談先の活用法をシリーズでお伝えしています。ステップ2では、「検査などができる相談先」をご紹介していきます。今回は④「教育相談(大学など...