小学生– tag –
-
学校組織内の相談先の活用法~味方を探そう!④
『読み書きに課題を感じたら~誰にどのように相談をすればよいのか』の記事では、ステップ1として、学校内の相談先の活用法をシリーズでお伝えしています。今回は④「養護教諭」です。 これも人によるところが多い、という話になってしまうので、あくまで... -
LDについてのパンフレットやリーフレット
各団体が作成したLDの理解啓蒙ができるリーフレットやパンフレットを紹介します。(M) LD学会作成のパンフレット(2017) jald_pamphlet_20170601ダウンロード 練馬区社会福祉協議会が作成した「発達性読み書き障害早わかりガイド」(2022) こ... -
モジサシ定規 クツワ
リーディングトラッカーつきの定規です。しおりタイプより学校に持ち込みやすい?! リンク -
トンボ鉛筆 MONO ホルダー消しゴム モノワン
スティックタイプより短く太いので、筆箱にしまいやすく、握りやすい仕様です。 リンク -
トンボ鉛筆 ホルダー消しゴム モノスティック
スティックタイプの消しゴムは細かく消せるので、狙ったところが消しやすくなります。 リンク -
u&i ② (NHK for LD)
「アイツだけ、ずるい!」 読み書き障害の子の話の回 合理的配慮でタブレットを活用することの説明も丁寧にされているので、障害の理解だけでなく、合理的配慮の理解のためにも活用できる番組になっていると思います。 https://www2.nhk.or.jp/school/watc... -
u&i ① (NHK for LD)
発達障害等の困難がある子供たちの特性を知ることで、多様性への理解を深めるこども番組。 読み書き障害の子が出てくる回 「なんで覚えられないの?」は、 学校で子どもたちみんなで見てもらいたいのはもちろんですが、まずは先生方にも必ずみて欲しい番組... -
学校組織内の相談先の活用法~味方を探そう!⑧~
この記事は「読み書きに課題を感じたら~誰にどのように相談をすればよいのか」のSTEP1「学校組織内の相談先」についての内容となります。 今回は⑧の特別支援学校のセンター的機能をご紹介します。 ⑧特別支援学校のセンター的機能 学校内でLDについての相... -
でこぼこポン! (NHK for LD)
発達特性のある子の理解をすすめるとともに、発達の気になる子が役立つスキルを学べる番組です。 LDに関する回は、今のところこの以下の二つが該当します。 「“文字が分かる”発明品」 「文字の書き方の発明品」各回には、先生方からの解説が付けられていて... -
カラフルスタディー~うちの子の学び方~まとめ
カラフルスタディーのカテゴリでは、様々な「うちの子」の多様な学び方を紹介していきます。こちらのカテゴリはもしかしたらここのサイトにお越しになった方の一番読みたい記事になるかもしれませんが、それと同時に一番危険で注意が必要な記事になってい... -
「は」と「を」などの件
おことわり!LDの状態は多種多様で、誰一人同じ状態はありません。こちらで紹介するのは、あくまでも「うちの子」の場合の学び方です。ご自分のお子さんにぴったり合う方法ではないことの方が多いと思いますが、学び方の一つの選択肢としてご紹介します。... -
特殊音節の練習
おことわり!LDの状態は多種多様で、誰一人同じ状態はありません。こちらで紹介するのは、あくまでも「うちの子」の場合の学び方です。ご自分のお子さんにぴったり合う方法ではないことの方が多いと思いますが、学び方の一つの選択肢としてご紹介します。...