小学生– tag –
-
にじいろ子育てチャンネル
リンクは、 「◯◯さんだけずるい」・・・どうする?【児童精神科医・本田秀夫】 の回です。配慮と特別対応のちがいについてお話しされています。ほかにもいろんな回があります。 https://youtu.be/bJ1pP-20-Xo -
合理的配慮のためのノート
マスが大きい、罫線が濃く見やすい、紙が厚め、など大きくのびのび書くことができるノートです。ノートの種類も豊富なので、リンク以外のノートも扱いがあります。見た目は普通のノートなので学校にも馴染みやすく、小さなお子さんの文字練習にもおすすめ... -
マス目のれんらくちょう
マス目があるれんらくちょうです。10行なので中・高学年でも使いやすい仕様です。マス目があることで文字のバランスを確認しやすく、比較的楽に文字を書くことができます。 リンク -
母の心子知らず でもいい。②
書 書けない。 頭をかきむしってみても、美味しいケーキを食べても雰囲気のある喫茶店に行ってみても一文字も書けない。 思い浮かばない。 2作目にしてスランプの文豪の気持ちを味わっております。 しかし、書けないって書くとカラフルバード内なので文... -
大丈夫、これでいいのだ – DCDを知る④
私の子供は、ADHDの不注意DCDの特性があり、小学校の普通級で配慮を受けながら過ごしています。ここでは、DCDに辿り着いた経緯を交え、我が家のドタバタ劇をご紹介します。 前回は書字困難からDCDを指摘されるところまで書きました。DCDとは発達性協調運動... -
クロスワードパズル
おことわり!LDの状態は多種多様で、誰一人同じ状態はありません。こちらで紹介するのは、あくまでも「うちの子」の場合の学び方です。ご自分のお子さんにぴったり合う方法ではないことの方が多いと思いますが、学び方の一つの選択肢としてご紹介します。... -
【文科省作成資料】注意欠陥・多動性障害に関する学校における配慮事項について
特別支援教育の在り方に関する特別委員会 における、合理的配慮等環境整備検討ワーキンググループ(第4回)の 配付資料 の一部です。(1)学校教育に求めること(2)配慮すべき事項 ① 教育内容・方法 ② 支援体制 ③ その他 こちらをチェック! 資料5-... -
リコーダー ネックストラップ
演奏中、リコーダーを落としてしまったり、保持が難しいお子さんのサポートにぴったりです。 リンク -
NUVO(ヌーボ・リコーダープラス)
穴をシリコンキーでふさぐように演奏するので、指でおさえるより簡単で、息漏れしにくく簡単に演奏できます。 リンク -
ふえピタ(リコーダー演奏補助シール)
ソプラノリコーダー用演奏補助シールです。笛穴を囲むようにシールを張ることで、滑り止め効果と弱い力でも上手に穴をふさぐことができます。半透明なので目立たないのもありがたいポイント! リンク -
大丈夫、これでいいのだ – DCDを知る③
私の子供は、ADHDの不注意DCDの特性があり、小学校の普通級で配慮を受けながら過ごしています。ここでは、DCDに辿り着いた経緯を交え、我が家のドタバタ劇をご紹介します。 前回は就学後、書字が困難な様子に気付くところまで書きました。書字の困り感は主... -
特殊音節の練習② Sの場合
おことわり!LDの状態は多種多様で、誰一人同じ状態はありません。こちらで紹介するのは、あくまでも「うちの子」の場合の学び方です。ご自分のお子さんにぴったり合う方法ではないことの方が多いと思いますが、学び方の一つの選択肢としてご紹介します。...