カラフルブログ– category –
-
大丈夫、これでいいのだ – DCDを知る⑤
私の子供は、ADHDの不注意DCDの特性があり、小学校の普通級で配慮を受けながら過ごしています。ここでは、DCDに辿り着いた経緯を交え、我が家のドタバタ劇をご紹介します。 前回はDCDを指摘され、学習の基本スタンスと学校への配慮願いを考えるところまで... -
難病でLDがあっても ハッピーに生きる #2
#1はコチラ 河原で遊ぼう! 〜〜〜〜 (固有受容覚を足裏から刺激を入れて発達を促そう!) 足の裏から石のゴツゴツした感触土のふわふわした感触水の中の不安定な感触などなど川や河原には刺激がいっぱいあります。生き物好きだったら、網と虫籠、スケッ... -
難病でLDがあっても ハッピーに生きる #1
はじめまして。NF1(レックリングハウゼン病/神経線維腫症)の中学生の息子がいます。NF1はLD(学習障害)の症状が出ると言われ、難病指定されています。 療育をしっかり受け、普通学級で楽しく過ごせています。 ADHDとLD、身... -
母の心子知らず でもいい。②
書 書けない。 頭をかきむしってみても、美味しいケーキを食べても雰囲気のある喫茶店に行ってみても一文字も書けない。 思い浮かばない。 2作目にしてスランプの文豪の気持ちを味わっております。 しかし、書けないって書くとカラフルバード内なので文... -
大丈夫、これでいいのだ – DCDを知る④
私の子供は、ADHDの不注意DCDの特性があり、小学校の普通級で配慮を受けながら過ごしています。ここでは、DCDに辿り着いた経緯を交え、我が家のドタバタ劇をご紹介します。 前回は書字困難からDCDを指摘されるところまで書きました。DCDとは発達性協調運動... -
英語で気づいたディスレクシア #3
#1の第一回の記事はこちら#2の第二回の記事はこちら そんな中迎えた初めての中間考査。勿論英語は0点でした。というか…答案は返却済なのにずっと「まだ」と言い張り(流石に私もそんな筈はないと思っていました)、0点だと知るのはずっと後のことです。 ... -
英語で気づいたディスレクシア #2
#1の第一回の記事はこちら「識字障害」で検索すると、最初にある方の体験談が目に入ったのですが、我が家と同じで強い衝撃を受けました。漢字テストがうまくいかない…幼少期の息子は、絵本や本、書くことが好きで、文字を覚えることに興味もありました。... -
大丈夫、これでいいのだ – DCDを知る③
私の子供は、ADHDの不注意DCDの特性があり、小学校の普通級で配慮を受けながら過ごしています。ここでは、DCDに辿り着いた経緯を交え、我が家のドタバタ劇をご紹介します。 前回は就学後、書字が困難な様子に気付くところまで書きました。書字の困り感は主... -
英語で気づいたディスレクシア #1
英語のミニテストがいつも0点なのをご存知ですか? 学校から電話があったのは、友達もでき部活も楽しい中学校生活が始まっているように見えた5月半ばのある日です。 息子の普段の様子を訊かれた後、そう尋ねられました。勿論初耳ですが、同時に不思議に思... -
ディスレクシアなだけ モトピケの話 #2
こんにちは。ディスレクシアど真ん中な小6女子の母のモトピケです。今回は「躓きの始まり」について書こうと思います。(ご参考) 前回はこちら https://sld-colorfulbird.com/archives/2437 幼稚園~小学校1年生 幼稚園の頃の仲のいいお友達二人はギフテ... -
「読めるけど疲れる」錯読、逐次読みの私 #3
読みが苦手な新中1の母Kです。 『錯読、逐次読みの私』ってサブタイトルにしましたが、他にも漢字を覚えるのが苦手、英語が聞き取りにくい、勝手読みをするという特性が我が子にはあります。 前回はコチラ https://sld-colorfulbird.com/archives/3040 今... -
母の心子知らず でもいい。①
はじめまして。読み書き障害をもつ男児の母です。 自虐をネタとしつつも、元来難しいことを考えるのは苦手で、結構な困難も深く悩まないタイプです。 そう思っていました。 それが小学校に入ってから息子の様子がどうもおかしい。 自分のことなら大抵笑い...