書き– tag –
-
発達障害・ひらがなが苦手 どの子も伸ばす 合理的な技術で効果的な支援
本記事は、雑誌『教育技術』(小学館)とEDUPEDIAのコラボ企画として行われた、武田洋子先生へのインタビューを記事化したものです。 医学的な視点から手作りプリントで学習をサポートした経験を活かし、教材を作成する小児科医の武田先生に、読み書きが... -
読み書き障害の子への理解とその子たちへの「巻き返し策」
読み書き障害があるのに、高学年まで支援を受けることができなかった子は、自己肯定感が著しく落ちています。読み書き障害の子への理解を深めるとともに、その子たちへの「巻き返し策」について、NPO法人えじそんくらぶ代表・高山恵子さんと島根県公立... -
読むこと・書くことが苦手な子どもの指導と支援チャート「そうか!」チャート
読むこと・書くことの困難は特性であって、子どもの理解や能力とは異なります。このサイトは、そういった子どもを指導する先生方のために、アプローチ法と指導についての情報をご提供します。読み書きの困難は、児童・生徒それぞれの特性であって、理解や... -
いろとりどり#11~合理的配慮CBLDデータバンク~
小2のDCD、ADHDによる書字困難の子のケースです。 困り感 書き, 不器用さ, 不注意 診断名ADHD, DCD(発達性協調運動障害) 学年小学2年 自治体千葉県 本人は配慮についてどう思っていますか?配慮されていることに気付い... -
大丈夫、これでいいのだ – DCDを知る⑤
私の子供は、ADHDの不注意DCDの特性があり、小学校の普通級で配慮を受けながら過ごしています。ここでは、DCDに辿り着いた経緯を交え、我が家のドタバタ劇をご紹介します。 前回はDCDを指摘され、学習の基本スタンスと学校への配慮願いを考えるところまで... -
タイピングについて
ICTを活用しよう!となった時、タイピングができないのに、どうしよう…。ローマ字の理解なんて無理無理…と思われるLD子育ての方も多いと思います。 うちの子は小3の時からLDを疑ってスクールカウンセラーなどに相談していましたが、その中での一番のアド... -
いろとりどり#10~合理的配慮CBLDデータバンク~
小学2年生のケースです。 困り感 読み, 書き 診断名LD(学習障害), ADHD 学年小学2年 自治体 本人は配慮についてどう思っていますか? 一人だけ違うことはしたくはないタイプである。 実施された環境調整席の... -
いろとりどり#9~合理的配慮CBLDデータバンク~
小学4年生のケースです。 困り感 書き, こだわり 診断名LD(学習障害), ASD 学年小学4年 自治体長野県飯田市 本人は配慮についてどう思っていますか? 自分から配慮してほしいと希望している。同じ事をしたいことも... -
いろとりどり#8~合理的配慮CBLDデータバンク~
小学3年生のケースです。 困り感 書き, 不器用さ, 不注意, 集中力が短い、注意散漫、聴覚過敏、聞き取り困難 診断名LD(学習障害), ADHD, ASD, DCD(発達性協調運動障害), APD/Lid(聴覚情報処理障害/聞き取り困難) 学年小学3年... -
いろとりどり#7~合理的配慮CBLDデータバンク~
小学6年生のケースです。 困り感 書き, 算数, 不器用さ, 不注意, 不安症 診断名LD(学習障害), ASD, DCD(発達性協調運動障害) 学年小学6年 自治体奈良県奈良市 本人は配慮についてどう思っていますか? 一人だけ... -
いろとりどり#6~合理的配慮CBLDデータバンク~
大学4年生のケースです。 困り感 読み, 書き, 不器用さ, 視覚過敏などの過敏, 不注意, 先延ばし 診断名LD(学習障害), ADHD, ASD, DCD(発達性協調運動障害) 学年大学4年 自治体群馬県伊勢崎市 本人は配慮についてどう思... -
いろとりどり#5~合理的配慮CBLDデータバンク~
小5の男の子のケースです。 困り感 読み、書き、不器用さ、視覚過敏などの過敏 診断名LD(学習障害), DCD(発達性協調運動障害) 学年小4 自治体広島県広島市 本人は配慮についてどう思っていますか? 一人だけ違...