このページでは、県内と県外で使用されているアセスメントツールについての情報をご紹介します。
まだ把握しきれていない場合もあります。予めご了承ください。(F)
どんな読み書き検査があるのか等については、こちらをご参照ください。
この記事の一番下にも、読み書きアセスメント関連の記事を貼っています。
目次
自治体や学校で行われている検査
多層指導モデル MIM
MIMとは、LD(読み)等、学習につまずきそうな子たちがつまずく前の段階、または、つまづきが深刻化する前に早期に把握し、科学的根拠に基づいた指導・支援につなげるために開発されたものです。学校の通常学級で実施されます。
詳しい内容や情報は、多層指導モデルMIMのサイトからご確認ください。
導入されている地域
ご紹介しているのは、多層指導モデルMIMのサイトに実施した報告書の記載がある地域です。文は、サイト内から引用しています。「各地域でのMIM」から、読むことができます。他の地域でも実施されていましたら、ぜひお知らせください。
- 福岡県嘉麻市
『平成26年度から市内全小学校で実施。隣接する飯塚市の実践を参考にしながら実施につながった。飯塚市でのMIMの研修に嘉麻市の先生が(希望)参加される等,より地域ワイドなMIMの広がりがみられている。』 - 福岡県北九州市
『平成26年度は,モデル校を3校指定して実施。平成27年度には約60校に拡大。以降も順次実施校を増やし,130校全てに近づけていく予定。政令市としてMIMを実践する唯一の地域。同一県内である飯塚市とも連携しながら進めている。』 - 福岡県飯塚市
『平成23年度から市内22校全小学校でMIMを実施。MIMに関しての研修も実践報告会を含め年間複数回実施されており,整備されている。既にMIMを実施して数年間が経過していることもあり,成果や課題が整理されている。自治体でMIMに取り組もうとしている地域を先導する存在ともいえる。』
MIMコーディネーターとしてご尽力されている杉本陽子先生は、福岡県飯塚市の公立小学校教諭。特別支援教育士(S.E.N.S センス)でもあり、小学校普通級担任、特別支援学級担当を経て、平成19年から通級の担当をされています。
井上賞子先生(島根県小学校教諭、通級担当、特別支援教育士)や、海津亜希子先生(MIMの開発者、特別支援教育総合研究所主任研究員)との共著で、本の出版もされています。
・「特別支援教育 はじめのいっぽ!」
・「多層指導モデルMIM アセスメントと連動した効果的な「読み」の指導 ─ つまずきのある「読み」を流暢に」
多層指導モデルMIM 「読みのアセスメント・指導パッケージ」
“読み”につまずきを示すLDなど、学習面に困難さのある子どもたち。なかでも、”初期の読み”おいて,最大の難関のひとつの特殊音節に焦点を当て、文字や語句を正しく読…
アセスメントツールの記事紹介
簡易的なものも合わせて、アセスメントツールに関する各記事を下に貼ります。
小学生の読み書きの理解(URAWSSⅡ)
※本サイトでは、検査の内容については言及していません。 URAWSS(ウラウスツー)は小中学生を対象とした読み書きの速度を評価するツールです。特徴でも説明されている…
中学生の英単語の読み書きの理解 URAWSS-English Vocabulary
英語が苦手な子どもを理解するツールとしてご利用ください。 ・英単語の語彙力と綴り力の評価ができる。 ・集団でも個別でも実施可能。 ・評価のための時間は約20分。 …
日本版KABC-Ⅱ
※本サイトでは、検査の内容については言及していません。※心理検査は、機能や妥当性を保持するために、検査ごとに定められた使用者レベルを満たす専門家のみが利用を認…
改訂版 標準読み書きスクリーニング検査 -正確性と流暢性の評価- (STRAW-R)
※本サイトでは、検査の内容については言及していません。 改訂版 標準 読み書きスクリーニング検査 STRAW-R(ストローアール)は、小学1年生から高校3年生までの子ど…
LD-SKAIP
LD-SKAIPは、日本LD学会が発行している小学1〜6年生を対象としたiPadを使用したアセスメントツールです。ステップⅠ~Ⅲの3つのステップにより構成されています。ステッ…
吃音、チック症、読み書き障害、不器用の特性に気づく「チェックリスト」(CLASP)厚生労働省
2019/01/13 LD学会 研究集会/公開シンポジウム 『顕在化しにくい発達障害の早期発見と支援』で吃音、チック症、読み書き障害、不器用の特性に気づく「チェックリスト」…
【東京都作成資料】『読めた』『わかった』『できた』読み書きアセスメント 活用&支援マニュアル
スマイルプラネットなども作成されている元学芸大学教授の小池先生が主導して作られた『読めた』『わかった』『できた』読み書きアセスメント 活用&支援マニュアル …
【福井県作成資料】 「読み」や「書き」に困難さがある児童生徒に対するアセスメント・指導・支援パッケ…
福井県特別支援教育センターが作成した最強のLD資料です。通級担当だけでなく保護者も含めとても勉強になるものだと思います。LDに関する基礎知識から、年齢段階別の指…
ディスレクシアを含む学習障害・発達障害に活用できる「ひらがな単語聴写テスト」(村井敏宏先生)
ディスレクシア・学習障害を中心とした発達障害のアセスメントに関する動画です。学校法人青丹学園発達・教育センターフラーテルL.C.所長の村井敏宏先生による、ひらが…
「学校現場におけるアセスメントと読み書き支援体制の整備」近藤武夫先生(東京大学先端科学技術研究セ…
文部科学省の事業、令和5年度【音声教材普及推進会議】の中で、東京大学先端科学技術研究センター近藤武夫先生によって行われた講演の動画です。会議の中では、文部科学…
発達性読み書き障害早わかりガイド(練馬区社会福祉協議会)
2022年6月、練馬区社会福祉協議会 練馬ボランティア・地域福祉推進センターが『発達性読み書き障害早わかりガイド』を発行しました。監修は宇野彰先生、イラストは…
読むこと・書くことが苦手な子どもの指導と支援チャート「そうか!」チャート
読むこと・書くことの困難は特性であって、子どもの理解や能力とは異なります。このサイトは、そういった子どもを指導する先生方のために、アプローチ法と指導について…
みんなでつなぐ読み書き支援プログラム フローチャートで分析、子どもに応じた オーダーメイドの支援
こちらは作業療法士(OT)である高畑修平先生などが構成された参考になることが満載の本です。特に苦手、原因を辿れるフローチャートは必見です。(M) Part5の環境支…