2019/01/13 LD学会 研究集会/公開シンポジウム 『顕在化しにくい発達障害の早期発見と支援』で
吃音、チック症、読み書き障害、不器用の特性に気づく「チェックリスト」(CLASP)が発表されました。
『吃音、チック症、読み書き障害、不器用の特性に気づく「チェックリスト」(CLASP)』は厚生労働省が作成しましたが、導入事例を聞いた事がありません。
幼稚園保育園での活用事例がありましたら、教えていただきたいです。
リンク
2019/01/13 LD学会 研究集会/公開シンポジウム 『顕在化しにくい発達障害の早期発見と支援』で
吃音、チック症、読み書き障害、不器用の特性に気づく「チェックリスト」(CLASP)が発表されました。
『吃音、チック症、読み書き障害、不器用の特性に気づく「チェックリスト」(CLASP)』は厚生労働省が作成しましたが、導入事例を聞いた事がありません。
幼稚園保育園での活用事例がありましたら、教えていただきたいです。
コメント
コメント一覧 (1件)
こんにちは。
先日、船橋市から「多様な学びを探しに行こう! inえどがわ2024」に参加させていただきました。
当日はいろいろなお話が聞けて、大変参考になりました。
すでにご存知かもしれませんが、記事にある「チェックリスト」の運用状況が個人的にも気になっておりまして、
先月末から報告書に挙がっている自治体に問い合わせを行っていたところ、
青森県からCLASPをベースとしたチェックリストの運用を始めたとのご連絡をいただきましたので、共有します。
https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kenko/syofuku/hattatsushougaikanren.html
ご回答いただいた障がい福祉課から、リストを活用している県内40市町村の状況を把握しているとのことでしたので、問い合わせれば参考になる情報を教えてもらえるかもしれません。ご参考までに。
こちらでも千葉県に働きかけていきたいと思っています。