合理的配慮– category –
-
合理的配慮~CBLDデータバンク~
読み書きが苦手、学習障害(LD)の子ども達がこれまで体験してきた学校や教育現場での合理的配慮や環境調整の実際をデータバンクを活用し、「いろとりどり」シリーズとして紹介していきます。こちらはその入口ページです。(ページ内で調べたいキーワード... -
いろとりどり#1~合理的配慮CBLDデータバンク~
中1の女の子のケースです。 困り感 読み, 書き, 視覚過敏などの過敏, こだわり, 集団が苦手、人との関わりが苦手 診断名LD(学習障害), ADHD, ASD, 起立性調節障害 学年中1 自治体東京都武蔵村山市 本人は配慮についてど... -
いろとりどり#2~合理的配慮CBLDデータバンク~
難病であるNF1由来のLDがある中2男子のケース 困り感 読み, 書き, 算数 診断名LD(学習障害), ADHD, NF1 学年中2 自治体東京都世田谷区 本人は配慮についてどう思っていますか? 自分から配慮してほしいと希望し... -
いろとりどり#3~合理的配慮CBLDデータバンク~
中1男子のケースです。 困り感 読み, 書き, 不器用 診断名LD(学習障害)、 ASD、DCD(発達性強調運動障害) 学年中1 自治体兵庫県尼崎市 本人は配慮についてどう思っていますか? 自分から配慮してほしいと希望し... -
2024年4月1日から学校法人を含む民間事業者にも法的義務化~合理的配慮
2023年3月14日、「改正障害者差別解消法」の政令が閣議決定され、これにより、2024年4月1日から私立の学校や企業等事業者にも、合理的配慮が【法的】義務となる。同法は、2021年6月4日に公布されていたが、施行については、「公布の2021年6月4日から起算し... -
『障害者差別解消法』と『合理的配慮』
この記事は専門家でもないど素人の保護者が書いたものです。ご了承ください。 『障害者差別解消法』(『障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律』)は平成25年(2013年)6月制定され、平成28年(2016年)4月1日から施行されました。令和3年(2021年)5... -
障害者差別解消法【合理的配慮の提供等事例集】
内閣府が出した障害者差別解消法の合理的配慮の提供事例集です。先日のリンクまでは、平成29年にだされたものでしたが、令和5年4月版にアップデートされました。(M) こちらをチェック! 障害者差別解消法【合理的配慮の提供等事例集】 また、こちらの合... -
インクルDB
【合理的配慮事例データベース】 国立の研究機関である 国立特別支援教育総合研究所(特総研またはNISE(ナイセ))の合理的配慮の事例データベースです。 http://inclusive.nise.go.jp -
読み書き配慮
テレビなどのメディアにもよく出てこられる菊田史子さんが代表理事の団体です。慶応大学に進学されたLDの息子さんの支援を通して経験したことを元に、様々な事業を展開されています。なかでも、合理的配慮の有料データベースはとても参考になります。また... -
日本学生支援機構の合理的配慮ハンドブック
信州大学の高橋知音先生による大学での配慮などについての記載があります。P51から学習障害について記載されています。 合理的配慮ハンドブック~障害のある学生を支援する教職員のために~ 本編ダウンロード https://www.jasso.go.jp/gakusei/tokubetsu_s...