MENU

いろとりどり#13~合理的配慮CBLDデータバンク~

中学1年生のケースです。

困り感読み, 書き, 視覚過敏などの過敏, こだわり, 集団が苦手、人との関わりが苦手
診断名LD(学習障害), ADHD, ASD, 起立性調節障害
学年中学1年
自治体東京都
本人は配慮についてどう思っていますか?一人だけ違うことはしたくはないタイプである。
実施された環境調整漢字50問テストは事前に問題配布, 書込み式のプリント
使いやすい漢字ドリルノート
書込み式計算ドリル
振り仮名付きテスト(業者のカラーテスト)
実施された個別の合理的配慮作文の作成はWordなどタブレットを使用しても手書きでもよい,
テストの回答の文字の軽微な間違えでも内容があっていれば丸をもらえる。
宿題の内容と量の調整。
母が代筆、代理入力する許可。
板書は書けるところまででOK(聞いて覚えるタイプなので)。
遅刻でも登校すれば暖かく迎えてくれる(他児が余計なこと言わないように指導してくれた)
配慮の実施のために診断書や医師からの意見書を求められましたか?求められていないが、提出した。
どのようにして配慮されるようになりましたか?困っていることや気持ちを丁寧に先生に伝えて話し合う。読み書き障害についての資料を渡す。 ことばの教室の担当の先生が、担任に説明やお願いをしてくれた。理解授業をしてくれた(全校朝会で校長先生が合理的配慮の話をしてくれた。小5の3クラスに、1クラスずつ読み書き障害と合理的配慮の理解授業をしてくれた。) 本人の意思で実施されなかったが、「板書の写真の提供」「タブレットの使用」等は可能だった。
その他担任に恵まれて、(不登校傾向があったため)読み書きの負担を減らし、少しでも登校しやすくしてあげようとしてくれていました。
この情報の確認時期2023年2月
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次