小学生– tag –
-
ペンでタッチすると読める音声付教科書
茨城大学が提供している「ペンでタッチすると読める音声付教科書」紙の教科書と同じ見た目なのがポイント小学校低学年のお子さんでも使いやすいです(U) http://apricot.cis.ibaraki.ac.jp/textbook/ -
UD-Book 文字・画像付き音声教材
広島大学が提供している「UD-Book 文字・画像付き音声教材」(「UD-Book」)原本に近いレイアウトである「固定モード」と文字だけの「行移モード」があります https://home.hiroshima-u.ac.jp/ujima/onsei/ -
UNLOCK
愛媛大学教育学部が提供している「UNLOCK」 電子辞書や音声ペン、タブレットなど、さまざまな媒体で利用できます! http://treasure.ed.ehime-u.ac.jp/unlock/ -
アセスメントから始める国語 読解力を育む発達支援教材
小池敏英先生(前・東京学芸大学教授)が作成されています。「アセスメントから始める」とあるように、アセスメントと指導、その後の評価が一体化された支援教材です。本書では、読解のプロセスに沿って、読解の基礎となる力が15の単元に分けられています... -
算数障害スクリーニング検査 適切な学習指導は正確なアセスメントから
今年(2023年)1月に発売された熊谷先生の新しい本です。算数障害の検査は、日本ではまだ少ないのが現状です。この本の紹介にもあるように、「算数が苦手」とひと口にいっても、子どもによってその実態は様々です。ただし、そもそも算数自体にいろんな学習... -
【文科省作成資料】障害のある子供の教育支援の手引
令和3年に文部科学省が作成した障害のある子供の教育支援の手引きです。学習障害については、第3編の285ページから305ページまで20ページにわたる記載があり、291ページからは指導内容も掲載されています。かなり細かく丁寧にLDについて書かれていますので... -
【滋賀県作成資料】特別支援教育の知恵袋 書字編
滋賀県総合教育センターが平成28年に作成した「特別支援教育の知恵袋 書字編」の資料です。書字のベースとなる力をはぐくむ工夫や、文字学習の指導法やプリント例が掲載されています。(M) こちらをチェック! 特別支援教育の知恵袋 書字編 -
【東京都作成資料】『読めた』『わかった』『できた』読み書きアセスメント 活用&支援マニュアル
スマイルプラネットなども作成されている元学芸大学教授の小池先生が主導して作られた『読めた』『わかった』『できた』読み書きアセスメント 活用&支援マニュアル です。簡易アセスメントもあるため、通常級でちょっと気になる子や、保護者から相談さ... -
読み書き配慮
テレビなどのメディアにもよく出てこられる菊田史子さんが代表理事の団体です。慶応大学に進学されたLDの息子さんの支援を通して経験したことを元に、様々な事業を展開されています。なかでも、合理的配慮の有料データベースはとても参考になります。また... -
ELC 読み書き困難児のための音読・音韻処理能力簡易スクリーニング検査
ELCは、教育現場で、教師が簡便にディスレクシアの兆候を捉えるためのスクリーニング検査として開発されています。音声で読みのパフォーマンスを捉える検査で、音韻処理障害を背景とするディスレクシアの検出を目的に作られています。対象は、小学校2〜3... -
学習者用デジタル教科書 光村図書
学習者用デジタル教科書。マイ黒板、動かすワーク機能付き。小学校は国語、書写、英語、道徳。中学校は国語、英語、道徳。文字の大きさ、行間等変更可能。読み上げ箇所がハイライトされる。 https://2022-digital.mitsumura-tosho.co.jp/ -
学習者用デジタル教科書 東京書籍
学習者用デジタル教科書。Lentranceビューア一で括管理。国語、書写、算数、数学、社会、地理、科学、歴史、公民、英語、家庭科、保健体育、、道。読み上げ箇所はハイライトされない。国語は横書き表示可能。 https://www.tokyo-shoseki.co.jp/ict/