小学生– tag –
-
カイケツしたじき
筆算や単位換算が苦手なお子さんが、手がかりをもって課題解決できる下じきです。ホワイトボードマーカー対応の下敷きなので繰り返し使用できます。井上賞子先生が監修されています!(N) ツール紹介1「カイケツしたじきシリーズ」|井上賞子|note -
やわカタ下敷き
裏表で書き心地が切り替えられる「やわカタ下敷き」片面は柔らかく摩擦を感じる書き心地、もう片面は通常の下敷きのように硬く使い分けることができます。 リンク -
魔法のザラザラ下敷き
表面のドット加工により鉛筆の動きが振動となって手や指に伝わることで、脳内にイメージした文字と手の動きが一致しやすくなります。 リンク -
ナカバヤシ けしやすい学習帳(サラ消しノート)
濃い鉛筆や筆記具を使用する小学生向けノート。従来のノートよりサラッとした質感で、えんぴつで書いた文字を消しゴムで消しやすいことが特徴です。 リンク -
mahora(まほら)ノート
発達障がい当事者の声からうまれたノート。目にやさしい色(レモン、ラベンダー)で、紙も厚めで書きやすいのが特徴です。 リンク そして、待望の漢字練習帳も発売されています。商品説明にも書いてある通り、十字リーダーがあることでかえって書きにくい... -
クツワ ペンケシ
鉛筆型で狙った所をうまく消せる優れもの!鉛筆削りで削れて、筆箱にもしまいやすいです。 リンク -
サクラクレパス アーチ消しゴム 小学生学習用100
カバーの形が特徴的で折れにくく、濃い鉛筆もよく消えます。 リンク -
三菱鉛筆 グリッパーえんぴつ
滑り止めがある鉛筆の中でも、滑りにくさはピカイチ! リンク -
サクラクレパス 小学生文具 かきかたえんぴつ三角
三角軸で握る部分に滑り止めが付いていて、握る動作をサポート リンク -
学校組織内の相談先の活用法~味方を探そう!③~
『読み書きに課題を感じたら~誰にどのように相談をすればよいのか』の記事では、ステップ1として、学校内の相談先の活用法をシリーズでお伝えしています。今回は③「特別支援コーディネーター」についてご紹介します。 「特別支援コーディネーター」は凸... -
くもん こどもえんぴつ
三角軸、太軸はDCDさんや不器用さんにとてもオススメです。 リンク -
使いやすい文房具の紹介
発達性協調運動障害(DCD)の方はもちろん、LDや手先に不器用さある方にとって、 「文字を書く」「のりを付ける」「線を引く」など机の上の作業はとて疲れやすく難しいものです。 様々な特徴のある文房具が販売されている中で、合ったものを使用することで...