MENU

使いやすい文房具の紹介

発達性協調運動障害(DCD)の方はもちろん、LDや手先に不器用さある方にとって、「文字を書く」「のりを付ける」「線を引く」など机の上の作業はとて疲れやすく難しいものです。
現在、様々な特徴のある文房具が販売されており、合ったものに変えるだけでその困難感は軽減されることがあります。
ここでではおすすめの使いやすい文房具についてご紹介します。

鉛筆
消しゴム
ノート

定規・コンパス


鉛筆

書くのが疲れる、握力が弱いお子さんにはよいサポートになります。
書くという行為が少しでも楽に感じると良いですね。


握りやすい太軸、三角軸なのが特徴です。不器用さんのファーストチョイス
   
サクラクレパス 小学生文具 かきかたえんぴつ三角
三角軸で握る部分に滑り止めが付いていて、握る動作をサポート
   
三菱鉛筆 グリッパーえんぴつ
滑り止めがある鉛筆の中でも、滑りにくさはピカイチ!

その他の使いやすい鉛筆一覧はこちら

消しゴム

「書く」のと同じぐらい「消す」は労力がかかります。
子供に合った消しゴムを使うと、学習そのものの負担感軽減にもつながります。

 サクラクレパス アーチ消しゴム 小学生学習用100
カバーの形が特徴的で折れにくく、濃い鉛筆もよく消えます

 クツワ ペンケシ
鉛筆型で狙っと所をうまく消せる優れもの、鉛筆削りで削れて、筆箱にもしまいやすい


その他の使いやすい消しゴム一覧はこちら

ノート

視覚刺激の少ないものや、消しやすい書きやすいノートなど様々なものがあります。
不器用さのある方や、書字に抵抗感のある方もノートの工夫が支援につながるかもしれません。

 mahora(まほら)ノート
発達障がい当事者の声からうまれたノート、目にやさしい色(レモン、ラベンダー)で、紙も厚めで書きやすい
   
 ナカバヤシ けしやすい学習帳(サラ消しノート) 
えんぴつで書いた文字を消しゴムで消しやすく、濃い鉛筆を使う小学生低学年向け


その他の使いやすいノート一覧はこちら

下敷き

運筆のサポートはもちろん、「もうやったからできてるよね」が難しく、学習が苦しくなる子たちの支援に。


表面がザラザラ加工で書いた時の摩擦感が、運筆をサポートしてくれる
   

柔らかい面と硬い面、裏表で書き心地が切り替えられる
   
カイケツしたじき
筆算や単位換算が苦手なお子さんが、手がかりをもって課題解決できる下じき
ホワイトボードマーカー対応の下敷きなので繰り返し使用できる

その他の使いやすい下敷き一覧はこちら

定規・コンパス

 すーぴたっ 滑り止め付き定規(レイメイ藤井)
滑り止め付きの定規。直定規の他に、三角定規と分度器もあり
0が端から始まるので測りやすく、DCDや不器用なお子さんに使いやすい仕様!
   

滑り止め付きで、裏返しても文字は裏返らないので、表でも裏でも測れる
同じシリーズで三角定規と分度器もあり
   

その他の使いやすい定規コンパス一覧はこちら

のり

消えいろピット ほそみ
細いペンタイプののりで、はみ出しや角の塗りにくさを軽減できる
塗って青色、乾けば透明の「消えいろタイプ」
   
ippo! 固形のり
しずく型キャップで、子どもの手でもカンタンに開閉でき、机の上でも転がりにくい形です。
塗って青色、乾けば透明の「消えいろタイプ」
   

その他の使いやすいのり一覧はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次