CBLDデータバンク– category –
-
学校組織内の相談先の活用法~味方を探そう!①~
この記事は「読み書きに課題を感じたら~誰にどのように相談をすればよいのか」のSTEP1「学校組織内の相談先」についての内容となります。 宿題を嫌がる、時間がかかる。漢字が覚えられない、英語だけ極端に苦手、トラブルが無いのに学校に行き渋る、、... -
全国LD親の会作成の「各地の診断・相談・療育機関」リスト
全国LD親の会作成のリストです。 ちょっと古く、今はやっていないところもちらほらあるので注意ですが、とにかく問い合わせてみるリストとしてはやはり重要です。 こちらをチェック! 全国LD親の会作成「各地の診断・相談・療育機関」リスト -
検査などができる相談先 ①病院~LDのための病院の探し方~
我が家は、最初にここで迷子になってしまいました。最初に押さえるべきことととして、学習障害の相談先は「小児神経科」であることでしょう。児童精神科ではありません(もちろん、診ることができる先生もいらっしゃいます)。学習障害は脳機能の課題であ... -
読み書きに課題を感じたら~誰にどのように相談をすればよいのか
宿題を嫌がる、時間がかかる、連絡帳を書いてこれていない。 読み書きの躓きに気づくきっかけは様々かと思いますが、それに気づいて支援につながるまでは想像以上に大変なものでした。学校内での相談先から医療機関の探し方、療育先の探し方まで、ひと... -
『障害者差別解消法』と『合理的配慮』
この記事は専門家でもないど素人の保護者が書いたものです。ご了承ください。 『障害者差別解消法』(『障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律』)は平成25年(2013年)6月制定され、平成28年(2016年)4月1日から施行されました。令和3年(2021年)5... -
LEK英語読み書き学習支援
武庫川女子大学准教授の村上加代子先生が代表を務められている英語に関する学習支援の教室のサイトです。英語のディスレクシアの指導法など支援者むけの講座も実施されています。 こちらをチェック! LEK英語読み書き学習支援 https://sld-colorfulbird.co... -
もじこ塾
東京にあるディスレクシア向けの英語塾です。もじこ塾さんのサイトでは、ディスレクシアに関する記事も豊富で英語圏の様子なども知ることができます。また、相談先としてもとても活用でき、成田先生とのオンライン面談では有益な情報を色々と得ることがで... -
障害者差別解消法【合理的配慮の提供等事例集】
内閣府が出した障害者差別解消法の合理的配慮の提供事例集です。先日のリンクまでは、平成29年にだされたものでしたが、令和5年4月版にアップデートされました。(M) こちらをチェック! 障害者差別解消法【合理的配慮の提供等事例集】 また、こちらの合... -
筑波大学 心理・発達教育相談室
大学による心理・発達教育相談室です。相談は随時行っていますが、検査や療育は研究テーマに当てはまる場合のみになるようです。検査はk-abcの検査をベースに算数障害まで、必要に応じて様々な検査バッテリーを組んで分析してもらえます。読み書き以外にも... -
【東京都作成資料】発達障害相談機関一覧
東京都の福祉保健局が作成した発達障害者医療機関のリストです。診断可能な障害の項目や、実施可能な療育内容が確認できます。掲載の許可された場所のみ記載されているため、実際とは多少のずれがあるようです。作成時と現在のずれも発生している可能性も... -
読み書き配慮
テレビなどのメディアにもよく出てこられる菊田史子さんが代表理事の団体です。慶応大学に進学されたLDの息子さんの支援を通して経験したことを元に、様々な事業を展開されています。なかでも、合理的配慮の有料データベースはとても参考になります。また... -
インクルDB
【合理的配慮事例データベース】 国立の研究機関である 国立特別支援教育総合研究所(特総研またはNISE(ナイセ))の合理的配慮の事例データベースです。 http://inclusive.nise.go.jp