中学生– tag –
-
英語で気づいたディスレクシア #2
#1の第一回の記事はこちら「識字障害」で検索すると、最初にある方の体験談が目に入ったのですが、我が家と同じで強い衝撃を受けました。漢字テストがうまくいかない…幼少期の息子は、絵本や本、書くことが好きで、文字を覚えることに興味もありました。... -
英語で気づいたディスレクシア #1
英語のミニテストがいつも0点なのをご存知ですか? 学校から電話があったのは、友達もでき部活も楽しい中学校生活が始まっているように見えた5月半ばのある日です。 息子の普段の様子を訊かれた後、そう尋ねられました。勿論初耳ですが、同時に不思議に思... -
検査などができる相談先 ②発達支援センター
『読み書きに課題を感じたら~誰にどのように相談をすればよいのか』の記事では、ステップ1として、学校内の相談先の活用法をご紹介しました。ステップ2では、「検査などができる相談先」をご紹介していきます。今回は②の「発達支援センター」についてで... -
DO-IT Japan
DO-IT Japanは、障害や病気のある子どもたちや若者から、将来の社会的なリーダーを育て、共にインクルーシブな社会の実現を目指すプロジェクトです。(活動報告書より) 「DO-IT」の「I」がInternetworkingであるように、自分の学びの手段として様々なテク... -
検査などができる相談先 ④教育相談(大学など)
『読み書きに課題を感じたら~誰にどのように相談をすればよいのか』の記事では、ステップ1として、学校内の相談先の活用法をシリーズでお伝えしています。ステップ2では、「検査などができる相談先」をご紹介していきます。今回は④「教育相談(大学など... -
学校組織内の相談先の活用法~味方を探そう!④
『読み書きに課題を感じたら~誰にどのように相談をすればよいのか』の記事では、ステップ1として、学校内の相談先の活用法をシリーズでお伝えしています。今回は④「養護教諭」です。 これも人によるところが多い、という話になってしまうので、あくまで... -
モジサシ定規 クツワ
リーディングトラッカーつきの定規です。しおりタイプより学校に持ち込みやすい?! リンク -
u&i ② (NHK for LD)
「アイツだけ、ずるい!」 読み書き障害の子の話の回 合理的配慮でタブレットを活用することの説明も丁寧にされているので、障害の理解だけでなく、合理的配慮の理解のためにも活用できる番組になっていると思います。 https://www2.nhk.or.jp/school/watc... -
u&i ① (NHK for LD)
発達障害等の困難がある子供たちの特性を知ることで、多様性への理解を深めるこども番組。 読み書き障害の子が出てくる回 「なんで覚えられないの?」は、 学校で子どもたちみんなで見てもらいたいのはもちろんですが、まずは先生方にも必ずみて欲しい番組... -
でこぼこポン! (NHK for LD)
発達特性のある子の理解をすすめるとともに、発達の気になる子が役立つスキルを学べる番組です。 LDに関する回は、今のところこの以下の二つが該当します。 「“文字が分かる”発明品」 「文字の書き方の発明品」各回には、先生方からの解説が付けられていて... -
さんすうレスキュー (NHK for LD)
2022年度スタート番組でカラフルで元気な番組!もう少し色みが落ち着いてたほうが凸凹っ子には見やすいかもしれませんが、面白い雰囲気なので楽しく視聴できます。 https://www.nhk.or.jp/school/sansuu/rescue/ -
お伝と伝じろう (NHK for LD)
小3~6年向けの「どうしたら伝わるか」を考える番組です。 作文の基礎も学べる番組として役立ちました。 https://www.nhk.or.jp/school/kokugo/otsuta/