LDを支える– category –
LDを支えるためには、本人に合わせた検査や適切な学習方法の選択が大切です。そのために、様々な学習方法やアナログ教材、ICT活用法、支援グッズ等を紹介しています。
-
デジタル教科書を個人購入する方法
デジタル教科書が学校で導入されていない場合は個人購入が可能です。現在、出版社ごとにその購入方法は異なり、大きく以下の二つに分けられます。 オンラインで直接簡単に購入できる教科書会社(東京書籍など) 教科書販売業者から購入できる教科書会社(... -
吃音、チック症、読み書き障害、不器用の特性に気づく「チェックリスト」(CLASP)厚生労働省
2019/01/13 LD学会 研究集会/公開シンポジウム 『顕在化しにくい発達障害の早期発見と支援』で吃音、チック症、読み書き障害、不器用の特性に気づく「チェックリスト」(CLASP)が発表されました。 d52fe2c07bc96cc3b77462857e8167a3ダウンロード 『... -
使いやすい文房具の紹介
発達性協調運動障害(DCD)の方はもちろん、LDや手先に不器用さある方にとって、 「文字を書く」「のりを付ける」「線を引く」など机の上の作業はとて疲れやすく難しいものです。 様々な特徴のある文房具が販売されている中で、合ったものを使用することで... -
デジタル教科書のあれこれ~光村図書の国語~
GIGAスクール構想の始まりにより、その端末に学習者用デジタル教科書が入っている自治体も出てきています。また、文科省は2024年度からまず英語を、その後算数・数学を国の予算で導入していくと報道されています。しかし、LDの子どもたちにとってはなるべ... -
ToIRO
周りの子と、自分の子を比べてしまって、 不安になることはありませんか? 子どもにはそれぞれの育ち方があります。 TOIROは、「個性に合わせた多様な子育て」を 応援するアプリです。 https://toiroapp.com/ -
カクノリ(コクヨ)
不器用さん、不注意さんにおすすめ。狙ったところに塗りやすく、角まで上手く塗れるます。四角いので転がりにくいです。 リンク -
消えいろピットほそみ スティックのり(トンボ)
細いペンタイプののりなら、のりのはみ出しや角の塗りにくさを軽減できます。塗って青色、乾けば透明の「消えいろタイプ」ののりで、視覚的にもキレイにのり付けできます。(T) リンク -
ippo! 固形のり(トンボ)
しずく型キャップで、子どもの手でもカンタンに開閉でき、机の上でも転がりにくい優れものです!ブルーののりで塗ったところがわかりやすく、乾けば無色になる視覚サポートもありがたいです。(T) リンク -
iPadで作文を書く方法
iPadで作文を書く方法 https://youtu.be/E0RvSk2E6M0 -
T式ひらがな音読支援の理論と実践ーディスレクシアから読みの苦手な子まで
T式ひらがな音読支援は、福井県特別支援教育センターの資料でも紹介されています。(参照:福井県特別支援教育センター「『読み』や『書き』に困難さがある児童生徒に対するアセスメント・指導・支援パッケージ」(令和2年3月)【第2版】78頁~) 十... -
AccessReading(アクセスリーディング)
「AccessReading(アクセスリーディング)」は、 読むことに困難があり、特別支援を必要とする児童生徒のためのオンライン図書館です。 東京大学先端科学技術研究センター社会包摂システム分野と、同大学図書室が共同で運営しています。 中高生の教科書の... -
Access Reading 音声教材の種類を知ろう
6団体による音声教材を比較紹介してくれています。 https://accessreading.org/aem/what_kind_aem.html