LDを支える– category –
LDを支えるためには、本人に合わせた検査や適切な学習方法の選択が大切です。そのために、様々な学習方法やアナログ教材、ICT活用法、支援グッズ等を紹介しています。
-
LDを支える
UNLOCK
愛媛大学教育学部が提供している「UNLOCK」 電子辞書や音声ペン、タブレットなど、さまざまな媒体で利用できます! http://treasure.ed.ehime-u.ac.jp/unlock/ -
LDを支える
読書ガイド リーディングトラッカー
白い紙ではまぶしく感じたり、読んでいるうちにどこを読んでいるかわからなくなったりする時に活用すると良いのが「リーディングトラッカー(リーディングルーラー)」という読みを補助する道具です。人によって合う色味が異なるので、様々な色を試してみ... -
LDを支える
触るグリフ
古くて新しい文字の学習法です。触ることで脳内に形が定着し、文字が習得されていくイメージでいます。我が家の場合は、文字と音が結びつきにくいタイプのディスレクシアのため、漢字の学習法としてはまずは形と音の結びつきをさせること、また形を言語化... -
LDを支える
LDI-R(Learning Disabilities Inventory-Revised) LD判断のための調査票
※本サイトでは、検査の内容については言及していません。※心理検査は、機能や妥当性を保持するために、検査ごとに定められた使用者レベルを満たす専門家のみが利用を認められています。専門家以外の方が内容を見たり、購入したりできる場(インターネット... -
LDを支える
多層指導モデルMIM 「読みのアセスメント・指導パッケージ」
"読み"につまずきを示すLDなど、学習面に困難さのある子どもたち。なかでも、"初期の読み"おいて,最大の難関のひとつの特殊音節に焦点を当て、文字や語句を正しく読んだり書いたり、なめらかに読んだりできることを目指すアセスメントと指導のパッケー... -
LDを支える
アセスメントから始める国語 読解力を育む発達支援教材
小池敏英先生(前・東京学芸大学教授)が作成されています。「アセスメントから始める」とあるように、アセスメントと指導、その後の評価が一体化された支援教材です。本書では、読解のプロセスに沿って、読解の基礎となる力が15の単元に分けられています... -
LDを支える
算数障害スクリーニング検査 適切な学習指導は正確なアセスメントから
今年(2023年)1月に発売された熊谷先生の新しい本です。算数障害の検査は、日本ではまだ少ないのが現状です。この本の紹介にもあるように、「算数が苦手」とひと口にいっても、子どもによってその実態は様々です。ただし、そもそも算数自体にいろんな学習... -
LDを支える
【東京都作成資料】『読めた』『わかった』『できた』読み書きアセスメント 活用&支援マニュアル
スマイルプラネットなども作成されている元学芸大学教授の小池先生が主導して作られた『読めた』『わかった』『できた』読み書きアセスメント 活用&支援マニュアル です。簡易アセスメントもあるため、通常級でちょっと気になる子や、保護者から相談さ... -
LDを支える
SimpleMind – Mind Mapping
マインドマップを作れるアプリ 作文を作成する際に利用することをおすすめ。 このマインドマップを使ってまずキーワードを書き出して思考を整理し、言葉をつないだものを視覚化することで作文の作成の助けとなります。 https://apps.apple.com/jp/app/simp... -
LDを支える
ELC 読み書き困難児のための音読・音韻処理能力簡易スクリーニング検査
ELCは、教育現場で、教師が簡便にディスレクシアの兆候を捉えるためのスクリーニング検査として開発されています。音声で読みのパフォーマンスを捉える検査で、音韻処理障害を背景とするディスレクシアの検出を目的に作られています。対象は、小学校2〜3... -
LDを支える
学習者用デジタル教科書 光村図書
学習者用デジタル教科書。マイ黒板、動かすワーク機能付き。小学校は国語、書写、英語、道徳。中学校は国語、英語、道徳。文字の大きさ、行間等変更可能。読み上げ箇所がハイライトされる。 https://2022-digital.mitsumura-tosho.co.jp/ -
LDを支える
学習者用デジタル教科書 東京書籍
学習者用デジタル教科書。Lentranceビューア一で括管理。国語、書写、算数、数学、社会、地理、科学、歴史、公民、英語、家庭科、保健体育、、道。読み上げ箇所はハイライトされない。国語は横書き表示可能。 https://www.tokyo-shoseki.co.jp/ict/