LDを支える– category –
LDを支えるためには、本人に合わせた検査や適切な学習方法の選択が大切です。そのために、様々な学習方法やアナログ教材、ICT活用法、支援グッズ等を紹介しています。
-
まっすぐ姿勢ですくすくッション リビガク
すべりにくい材質で、食卓などお手入れが必要になりがちな環境でも使いやすいクッションです。おしりの位置をささえてくれる立体形状で、おしりがすべらず安定して座れます!(T) リンク -
学習クッション カガック
座位の保持が苦手なお子さんや、座位が疲れやすいおこさんに、学校で使いやすいクッションです。骨盤の後傾を防いでくれるので、腰への負担が楽になります。(T) リンク -
ムービングクッション
座位の保持が苦手なお子さんや、学習時におしりがもぞもぞしてしまうお子さん、自己刺激があったほうが集中できるお子さんにお勧めです。自然に前傾の体制になるような構造で、姿勢保持を助けてくれます。(T) リンク -
ATティービー(YouTubeチャンネル)
ATティービーとは、「アシスティブテクノロジーTV」の略。 新潟大学と新潟市障がい者ICTサポートセンターにて、支援技術の研究や開発、普及活動などで従事されている山口俊光先生が開設された、支援技術系のYouTubeチャンネル(YouTube.com/@ATtvjp)です... -
【岡山県】ICT活用に関する資料
このページでは、1人1台端末(GIGA端末)やICT活用に関する資料や情報をまとめています。参考にされる際には、掲載元にて詳細や最新情報のご確認をお願いします。 県のホームページより 県教育委員会作成 1人1台端末導入リーフレット(中学生保護者向... -
読みやすい方法を探してみよう!
カラフルバードのカラークリアファイル 教科書や本、プリントなどは、白色の紙に印刷されていることが多いですよね。大多数の人は、そこで困ることはありません。でも、白色の紙に書いてあるとまぶしく感じたりして、読みづらい人もいます。そして、子ども... -
りんごの棚
「りんごの棚」は、特別な配慮を必要とする子供を対象とした、アクセシブルな本のコーナーです。1993年にスウェーデンの図書館で始まり、世界各地に広がっています。名前の由来は、りんごの棚を考案した図書館にある、特別な配慮を必要とする子供向けのお... -
目からの情報の質を上げよう
おことわり!LDの状態は多種多様で、誰一人同じ状態はありません。こちらで紹介するのは、あくまでも「うちの子」の場合の学び方です。ご自分のお子さんにぴったり合う方法ではないことの方が多いと思いますが、学び方の一つの選択肢としてご紹介します。... -
フォントを変えてみる
おことわり!LDの状態は多種多様で、誰一人同じ状態はありません。こちらで紹介するのは、あくまでも「うちの子」の場合の学び方です。ご自分のお子さんにぴったり合う方法ではないことの方が多いと思いますが、学び方の一つの選択肢としてご紹介します。... -
タッチタイピングをお勧めする理由 by L
おことわり!LDの状態は多種多様で、誰一人同じ状態はありません。こちらで紹介するのは、あくまでも「うちの子」の場合の学び方です。ご自分のお子さんにぴったり合う方法ではないことの方が多いと思いますが、学び方の一つの選択肢としてご紹介します。... -
県内の読書バリアフリーと電子図書館の情報
このページでは、福岡県内で進んでいる読書バリアフリーと、電子図書館に関する情報をご紹介します。(F) 県内の電子図書館 福岡県内の電子図書館の一覧 自治体電子図書館名とリンク貸出期間貸出冊数備考福岡県福岡県立図書館電子図書館2週間5点まで(予約... -
算数・数学の勉強法 by L
おことわり!LDの状態は多種多様で、誰一人同じ状態はありません。こちらで紹介するのは、あくまでも「うちの子」の場合の学び方です。ご自分のお子さんにぴったり合う方法ではないことの方が多いと思いますが、学び方の一つの選択肢としてご紹介します。...