LDを知る– category –
LDを学ぶための本、動画、サイト、イベント、学会・支援団体、LD用語を紹介しています。
-
絵を描くことで“自分の世界”を広げる『ぼくら、ディスレクシア~読めなくても、書けなくても~』【Nドキュポケット】
文字の読み書きが苦手だという障害「ディスレクシア」。そんな障害をモノともせず得意分野で活躍する2人の青年を追いました。※2021年6月13日放送NNNドキュメント’21『ぼくら、ディスレクシア ~読めなくても、書けなくても~』(日本テレビ... -
イラストでわかるDCDの子どものサポートガイド: 不器用さのある子の「できた!」が増える134のヒントと45の知識
「なわとびが飛べない」「字をマス目におさめられない」「運動が極端に苦手」そのような子を大人は「なまけている」と思い込んで、ひたすら反復練習させていませんか。もしかしたら、その子はDCD:Developmental Coordination Disorder(発達性協調運動障害)... -
大阪医科薬科大学LDセンター
関西にお住まいであればここで診てもらえればお守りとなるような検査、報告書をいただけるため、遠方からでも受診されている方が多いLDセンターです。療育枠は少ないようですが、通級指導や普段の生活の中での療育方針を提示していただけるため、近医と連... -
算数障害スクリーニング検査 適切な学習指導は正確なアセスメントから
今年(2023年)1月に発売された熊谷先生の新しい本です。算数障害の検査は、日本ではまだ少ないのが現状です。この本の紹介にもあるように、「算数が苦手」とひと口にいっても、子どもによってその実態は様々です。ただし、そもそも算数自体にいろんな学習... -
LD・Dyslexiaセンター
千葉県市川市にあるNPO法人で、LD児・者などの方々の各種検査、トレーニング、教育相談等行っています。宇野彰先生が理事長、春原則子先生、金子真人先生が副理事長です。(T)2023年2月現在、新規受付をほぼしておらず、受付枠ができても争奪戦で繋がるのは... -
日本LD学会
LD等を有する児(者)に対する教育の質的向上と福祉の増進を図ることを目的に、1992年に設立された学術研究団体です。教育、心理、医療、福祉、行政などに携わる実践家や研究者、保護者等によって構成されています。年間数回刊行される「LD研究」では最... -
NPO法人エッジ
ディスレクシアの正しい認識の普及と支援を目的とした特定非営利活動法人として、2001年10月に認定設立され活動されている。(東京都・会長は藤堂栄子氏)音声教材のBEAM(ビーム)の作成や、各種講演会・イベントをはじめ、LDに関する相談やアセスメント... -
全国LD親の会
LDなどの発達障害のある子どもの保護者を正会員としている会。全国を6つのブロックに分けて、各会で活動。公開フォーラム、特別支援教育支援員養成講座などあり。 毎年開催されるLD 学会では、親の会による発表も実施される。また、LD親の会価格にて学会... -
うちの子は字が書けない ~発達性読み書き障害の息子がいます
40人学級に3人いるのに「誰も気づけない障害(発達性読み書き障害)」を実体験をもとに描く、コミックエッセイ。千葉リョウコ:著 宇野彰:監修(C) リンク -
NISE学びラボ
国立特別支援教育総合研究所が、障害のある児童生徒の教育に携わる教職員向けに配信している講義動画です。学校教育に限らず、保護者や福祉・医療従事者等、誰でも学ぶことができます。(N) https://www.nise.go.jp/nc/training_seminar/online -
【国立特別支援教育総合研究所 発達障害教育推進センター】研修講義動画
国立特別支援教育総合研究所 発達障害教育推進センターの研修動画です。発達障害のある子どもの教育に携わる教員を対象とした動画が公開されています。教員向けの動画ではありますが、誰でも見ることができます。LDに関わる動画としては、・音読が苦手な子... -
読み書き配慮
テレビなどのメディアにもよく出てこられる菊田史子さんが代表理事の団体です。慶応大学に進学されたLDの息子さんの支援を通して経験したことを元に、様々な事業を展開されています。なかでも、合理的配慮の有料データベースはとても参考になります。また...