LDを知る– category –
LDを学ぶための本、動画、サイト、イベント、学会・支援団体、LD用語を紹介しています。
-
筑波大学 心理・発達教育相談室
大学による心理・発達教育相談室です。相談は随時行っていますが、検査や療育は研究テーマに当てはまる場合のみになるようです。検査はk-abcの検査をベースに算数障害まで、必要に応じて様々な検査バッテリーを組んで分析してもらえます。読み書き以外にも... -
学びにくさのある子への読み書き支援-いま目の前にいる子の「わかった! 」を目指して
井上賞子先生のこれまでの実践事例がたくさん掲載されています。デジタルな方法に限らず、アナログ教材も豊富に載っていてとても参考になります。「はじめに」「終わりに」や9本あるコラムにも、小学生を支援なさってきた悩みや気づきが書いてあり、必読... -
学習障害の子どもの理解と支援(shinshuweb)
信州大学の高橋知音先生、本田秀夫先生による、学習障害の子供への支援を主題とする講演です。本田秀夫先生はこの他にも学習障害や発達障害の理解や支援に関するYouTubeを多数公開されています。(T) https://www.youtube.com/watch?v=HQ5849Nc3To -
ディスレクシアだから大丈夫!: 視点を変えると見えてくる特異性と才能
翻訳本なので、若干読みにくく感じる方もいるかもしれません。そんなときは、まずは4つの強みを理解したのち、索引から気になる単語のページから読む、コラムを読む、などしてみるのも一案です。付録Bの「ディスレクシアの人に適した職業」一覧は、どんな... -
井上賞子先生講演(東京学芸大学附属小金井小学校ICT部会)
2020/11/13に東京学芸大学小金井小学校ICT部会で行われた井上賞子先生によるご講演の動画です。当事者保護者だけでなく、先生方にもぜひ見ていただき、読み書き困難な子どもたちへの理解と支援につなげていただきたい動画です。(M) https://www.youtube.c... -
広島大学 氏間研究室
氏間研究室は、視覚に課題のある人の学習上の困難を科学的に解明し、その解決策を提案している研究室です。学習障害についても研究を進められており、随時、研究の被験者や相談を受け付けているようです。 https://home.hiroshima-u.ac.jp/ujima/src/index... -
井上智・賞子さんの講演会 part1 of 3(2013年調布デイジー講演会)
ディスレクシア当事者である井上智さんの半生のお話には涙が出てきました。本もでていますが、動画もおすすめです。 https://youtu.be/mpiyVbdH-4k -
ディスレクシア「Dyslexia」教員・保護者・当事者向け動画
ディスレクシアの当事者である井上智さんが大学の卒業制作で作成された啓発動画です。この動画で「学長賞」を受賞されたとのことです。(T) https://youtu.be/710lOucLt9A -
「ディスレクシア」とは!?日本人の15人に1人 気づかれにくい学習障害 ドキュメンタリー
ディスレクシアの実際がよくわかる映像でした。初見の文章の読みづらさ、そして、口頭での理解や記憶には問題がないことなどがよくわかるドキュメンタリーだと思います。また、小学2年生ですでにディスレクシアの診断が下りている点も参考になると思いまし... -
発達障害の一種、学習障害・発達性ディスレクシア:水田めくみ先生(大阪医科薬科大学LDセンター)
大阪医科薬科大学LDセンターのYouTubeチャンネルでは、LDに関する様々な動画が無料で視聴できます。学習障害を様々な角度から学ぶことができるため、ぜひ全ての動画を少しずつでも学んでいただけたらと思います。今回は水田めくみ先生による学習障害全般に... -
目のジャンプ解説動画(SeeEase・シーズ)
ビジョントレーニングや視覚発達支援に関連する動画がアップされているチャンネル。大阪医科薬科大学LDセンターや視覚発達支援研究会からも関連情報を発信されている。 https://youtu.be/Dsk5iX-5BuQ -
【書字障害】中学3年生の挑戦…字は書けなくても“得意”を伸ばしていく! “パソコンは僕の武器” 山形 NNNセレクション
書字障害のある中学生の合理的配慮の実践事例 https://youtu.be/geJ3CdAH8E0