LDを知る– category –
LDを学ぶための本、動画、サイト、イベント、学会・支援団体、LD用語を紹介しています。
-
日本学生支援機構の合理的配慮ハンドブック
信州大学の高橋知音先生による大学での配慮などについての記載があります。P51から学習障害について記載されています。 合理的配慮ハンドブック~障害のある学生を支援する教職員のために~ 本編ダウンロード https://www.jasso.go.jp/gakusei/tokubetsu_s... -
日本DCD学会
発達性協調運動症/発達性協調運動障害(DCD)やその近縁障害の支援情報を集めることができます。 こちらをチェック! 日本DCD学会 -
英語の苦手な子供の理解と支援
atacLabの動画シリーズLDオンデマンド シリーズの3本目の動画。河野俊寛先生による「読み書きの苦手に合わせた教材とは?基礎編」の動画です。 https://youtu.be/dEyjB1PR_oc -
ディスレクシア入門 「読み書きのLD」の子どもたちを支援する
気づかれにくい読み書きのLD(学習障害)。困難さのメカニズム、支援の実際、具体的な対応方法を多職種の専門家が平易に解説。手元に置いておきたい一冊。検査のことから指導の実際、合理的配慮、就労まで、幅広く網羅。(C) ブログ記事を書くにあたって、... -
LD(エルディー)
学習障害(Learning Disability:LD)とは、全般的な知的発達に遅れがないものの、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算・推論する」能力に困難が生じる発達障害のことです。LDのタイプは読字障害(ディスレクシア)、書字障害(ディスグラフィア)、算数... -
atac-lab
atacLab(エイタックラボ) は 障害のある人や日々の生活に困難さを感じている人たちの 学び・働き・暮らし を支える支援技術やノウハウを提供します。カンファレンスの運営や書籍やアプリの出版・販売に加え,困難さの評価や相談,各種セミナーなど 様々... -
多層指導モデルMIM 「読みのアセスメント・指導パッケージ」
"読み"につまずきを示すLDなど、学習面に困難さのある子どもたち。なかでも、"初期の読み"おいて,最大の難関のひとつの特殊音節に焦点を当て、文字や語句を正しく読んだり書いたり、なめらかに読んだりできることを目指すアセスメントと指導のパッケー... -
ELC 読み書き困難児のための音読・音韻処理能力簡易スクリーニング検査
ELCは、教育現場で、教師が簡便にディスレクシアの兆候を捉えるためのスクリーニング検査として開発されています。音声で読みのパフォーマンスを捉える検査で、音韻処理障害を背景とするディスレクシアの検出を目的に作られています。対象は、小学校2〜3... -
読み書き障害(ディスレクシア)のある人へのサポート入門
『読み書き障害のある子どもへのさぽーとQ&A』(2012年)に新たな内容を追加・修正。とくにGIGAスクール構想により「一人一台端末」が実現していく中で、読み書き障害のある学習に必要な情報を掲載している。オールカラーでわかりやすい。(C) 2022... -
特異的発達障害 診断・治療のための実践ガイドライン
特異的発達障害に関する具体的な診断手順と詳細な説明から構成されています。前者は、外来で遭遇した子どもたちの検査・評価をすぐに行えるように工夫されています。後者では、定義、病態、臨床症状、診断検査、二次障害そして介入法が詳述されています。...