LDを支える– category –
LDを支えるためには、本人に合わせた検査や適切な学習方法の選択が大切です。そのために、様々な学習方法やアナログ教材、ICT活用法、支援グッズ等を紹介しています。
-
ことばドリル (NHK for LD)
すごく基礎的なことについて触れている番組ですが、LDっ子にはこのあたりの説明からしっかり動画で見て聞いて学ぶと良さそうで、我が家はとても助かりました!タブレットで遊ぶ前に、1つでも毎日見るようにしていた時期もありました。 https://www.nhk.or.... -
えるえる (NHK for LD)
気もちを伝えるにはどうすればいいかを考える番組 です。「ことばドリル」の後継番組と思われ、「ことばドリル」のTV放送は2022年度前期で終了しています。新作制作がまだ続くはずなので、内容を見ながら「ことばドリル」の配信と「えるえる」を使い分けて... -
らじる文庫 (NHK for LD)
読み聞かせがわりに。ながら聞きでいろんな物語に触れることができます。 https://www.nhk.or.jp/radio/audiobook/ -
おはなしのくに (NHK for LD)
読み聞かせがわりに。 俳優のみなさんによる一人芝居も素晴らしい点も面白いポイントです。 https://www.nhk.or.jp/school/kokugo/ohanashi/ -
おとなりさんはなやんでる。 (NHK for LD)
「うわさの保護者会」の後継番組発達障害のこともテーマに取り上げられてるので今後も要チェックです! https://www.nhk.jp/p/otonarisan/ts/MZ6VLPZPKQ/ -
タブレット用キーボード
iPadのために購入し、とても打ちやすくて気に入ってます。キーボードが独立しているので、打ち間違いが少ないです。 3台のデバイスに接続可能なので、スマホに繋げて使うことも可能です。(N・M) リンク -
ペーパーライクフィルム
タブレットに保護フィルム貼るならペーパーライクフィルムはオススメです。 ツルツルしない方が書きやすいと思うタイプの方にはぜひ!(M) リンク -
リーディングルーラー
教科書や本などを読む際、読みを補助する道具です。人により、合う色味や窓枠も違うので、いろいろなタイプをつかってみると合うものが見つかるかもしれません。しおりタイプや定規タイプ等さまざまなものが販売されています。 リンク -
Amazon エコーショー
エコーショーは漢字の勉強、予定のリマインド、オーディブルの活用など。LDっ子にはおすすめの機能がたくさん!Amazonのセール(夏や冬)のタイミングで毎回安くなる(2000円から4000円)ため、その時を狙って試してみてはいかがでしょうか。(Wi-Fiの接続が... -
オリジナル漢字ノート by K
おことわり!LDの状態は多種多様で、誰一人同じ状態はありません。こちらで紹介するのは、あくまでも「うちの子」の場合の学び方です。ご自分のお子さんにぴったり合う方法ではないことの方が多いと思いますが、学び方の一つの選択肢としてご紹介します。... -
漢字の覚え方 by M
おことわり!LDの状態は多種多様で、誰一人同じ状態はありません。こちらで紹介するのは、あくまでも「うちの子」の場合の学び方です。ご自分のお子さんにぴったり合う方法ではないことの方が多いと思いますが、学び方の一つの選択肢としてご紹介します。... -
Apricity【 算数ブロック セット 】
分数 小数 百分率 % の理解を深めるステップアップカード。分数の仕組みを視覚的・感覚的に学ぶことができます。(M) リンク