LDを支える– category –
LDを支えるためには、本人に合わせた検査や適切な学習方法の選択が大切です。そのために、様々な学習方法やアナログ教材、ICT活用法、支援グッズ等を紹介しています。
-
LDを支える
ディスレクシアを含む学習障害・発達障害に活用できる「ひらがな単語聴写テスト」(村井敏宏先生)
ディスレクシア・学習障害を中心とした発達障害のアセスメントに関する動画です。学校法人青丹学園発達・教育センターフラーテルL.C.所長の村井敏宏先生による、ひらがな単語聴写テストの解説動画です。このテストは、明治図書の書籍「読み書きが苦手な子... -
ICT活用
【イベント開催!】多様な学びを探しに行こう!inちよだ
カラフルバードも運営協力をするイベントです。ぜひ現地でお会いできるのを楽しみにしています!③の井上先生の講演会はオンラインでも実施します。ご参加ご希望のかたは、こちらのフォームからお申込みください。(お申込みは終了しましたので、下のフォー... -
LDを支える
合理的配慮のためのノート
マスが大きい、罫線が濃く見やすい、紙が厚め、など大きくのびのび書くことができるノートです。ノートの種類も豊富なので、リンク以外のノートも扱いがあります。見た目は普通のノートなので学校にも馴染みやすく、小さなお子さんの文字練習にもおすすめ... -
LDを支える
マス目のれんらくちょう
マス目があるれんらくちょうです。10行なので中・高学年でも使いやすい仕様です。マス目があることで文字のバランスを確認しやすく、比較的楽に文字を書くことができます。 リンク -
LDを支える
GIGA端末でノートをとる方法(まとめ)
LDの子ども達にとって、手書きでノートをとるという行為は、とても負荷が高く、大変なことです。自分の考えが頭にあっても、「書く」という行為をする瞬間から、想起や注意、不器用さなど様々な要因からノートを書くことが難しい状況がLDの子ども達にはあ... -
LDを支える
クロスワードパズル
おことわり!LDの状態は多種多様で、誰一人同じ状態はありません。こちらで紹介するのは、あくまでも「うちの子」の場合の学び方です。ご自分のお子さんにぴったり合う方法ではないことの方が多いと思いますが、学び方の一つの選択肢としてご紹介します。... -
LDを支える
リコーダー ネックストラップ
演奏中、リコーダーを落としてしまったり、保持が難しいお子さんのサポートにぴったりです。 リンク -
LDを支える
NUVO(ヌーボ・リコーダープラス)
穴をシリコンキーでふさぐように演奏するので、指でおさえるより簡単で、息漏れしにくく簡単に演奏できます。 リンク -
LDを支える
ふえピタ(リコーダー演奏補助シール)
ソプラノリコーダー用演奏補助シールです。笛穴を囲むようにシールを張ることで、滑り止め効果と弱い力でも上手に穴をふさぐことができます。半透明なので目立たないのもありがたいポイント! リンク -
カラフルスタディー(学び方)
特殊音節の練習② Sの場合
おことわり!LDの状態は多種多様で、誰一人同じ状態はありません。こちらで紹介するのは、あくまでも「うちの子」の場合の学び方です。ご自分のお子さんにぴったり合う方法ではないことの方が多いと思いますが、学び方の一つの選択肢としてご紹介します。... -
LDを支える
小3ローマ字 by K
おことわり!LDの状態は多種多様で、誰一人同じ状態はありません。こちらで紹介するのは、あくまでも「うちの子」の場合の学び方です。ご自分のお子さんにぴったり合う方法ではないことの方が多いと思いますが、学び方の一つの選択肢としてご紹介します。... -
LDを支える
モジサシ定規 クツワ
リーディングトラッカーつきの定規です。しおりタイプより学校に持ち込みやすい?! リンク