ICT活用– category –
読み書き計算の学習に役立つICT教材や活用法を紹介しています。
-
読み上げペン
文字をなぞるだけで、本などに書いてある文字をテキスト化したり翻訳したり発音したりできるペン型スキャナーです。喋った内容をテキストデータにすることもできます。 もともとは翻訳機なので、自分が話した言葉を英語など様々な言語に翻訳してその読み上... -
デジタルペンシル
iPadにはApple Pencilが最強ですが、性能よくてほどほどの値段ならこちらのロジクールのものもオススメです。 リンク 子供向けに作られた、三角軸や六角軸タイプのものも大人でも使いやすかったりもします。転がりにくい、色が見つけやすい、マグネットも... -
音声教材のあれこれ
読みが苦手な子どもたちにとって、音声教材はとても力を貸してくれる教材となります。聞いたり見たりすることで理解する力はあるのに、読みの力がないために語彙力や学力の低下を招いてしまうことがあります。効果的に活用していくことで、二次的な学力低... -
デジタル教科書を個人購入する方法
デジタル教科書が学校で導入されていない場合は個人購入が可能です。現在、出版社ごとにその購入方法は異なり、大きく以下の二つに分けられます。 オンラインで直接簡単に購入できる教科書会社(東京書籍など) 教科書販売業者から購入できる教科書会社(... -
デジタル教科書のあれこれ~光村図書の国語~
GIGAスクール構想の始まりにより、その端末に学習者用デジタル教科書が入っている自治体も出てきています。また、文科省は2024年度からまず英語を、その後算数・数学を国の予算で導入していくと報道されています。しかし、LDの子どもたちにとってはなるべ... -
ToIRO
周りの子と、自分の子を比べてしまって、 不安になることはありませんか? 子どもにはそれぞれの育ち方があります。 TOIROは、「個性に合わせた多様な子育て」を 応援するアプリです。 https://toiroapp.com/ -
iPadで作文を書く方法
iPadで作文を書く方法 https://youtu.be/E0RvSk2E6M0 -
AccessReading(アクセスリーディング)
「AccessReading(アクセスリーディング)」は、 読むことに困難があり、特別支援を必要とする児童生徒のためのオンライン図書館です。 東京大学先端科学技術研究センター社会包摂システム分野と、同大学図書室が共同で運営しています。 中高生の教科書の... -
Access Reading 音声教材の種類を知ろう
6団体による音声教材を比較紹介してくれています。 https://accessreading.org/aem/what_kind_aem.html -
マルチメディアデイジー教科書
日本障害者リハビリテーション協会が提供している「マルチメディアデイジー教科書」。読んでいるところをハイライトされながら、人の声による読み上げを聞くことができます。デジタル教科書と違って、画面があっさりしている点が好みが分かれます。(デジ... -
音声教材BEAM
NPO法人EDGE(エッジ)が提供している「BEAM(ビーム)」音声のみに集中できる教材!令和4年度より、高校にも対応予定とのことです。 https://www.npo-edge.jp/beam/ -
ペンでタッチすると読める音声付教科書
茨城大学が提供している「ペンでタッチすると読める音声付教科書」紙の教科書と同じ見た目なのがポイント小学校低学年のお子さんでも使いやすいです(U) http://apricot.cis.ibaraki.ac.jp/textbook/