合理的配慮– tag –
-
ひらがなからつまづいたディスグラフィア青年の今 ②~特性とその対応~
私には都立高校3年と私立高校1年の息子が2人おります。今回は、高校3年生の長男の特性と対処法をご紹介します。 ルピナスさんのご長男さんがこれまで歩んできた道のりは、下記のカラフルブログに掲載されています。ぜひお読みください! https://sld-c... -
学校組織内の相談先の活用法~味方を探そう!③~
『読み書きに課題を感じたら~誰にどのように相談をすればよいのか』の記事では、ステップ1として、学校内の相談先の活用法をシリーズでお伝えしています。今回は③「特別支援コーディネーター」についてご紹介します。 「特別支援コーディネーター」は凸... -
平林ルミのテクノロジーノート
ICTによるLDの支援を研究されている平林ルミ先生のサイトです。ICTの活用法の紹介だけでなく、定期的にウェビナーが行われますので、要チェックです。 https://rumihirabayashi.com/ -
障害者差別解消法【合理的配慮の提供等事例集】
内閣府が出した障害者差別解消法の合理的配慮の提供事例集です。先日のリンクまでは、平成29年にだされたものでしたが、令和5年4月版にアップデートされました。(M) こちらをチェック! 障害者差別解消法【合理的配慮の提供等事例集】 また、こちらの合... -
AccessReading(アクセスリーディング)
「AccessReading(アクセスリーディング)」は、 読むことに困難があり、特別支援を必要とする児童生徒のためのオンライン図書館です。 東京大学先端科学技術研究センター社会包摂システム分野と、同大学図書室が共同で運営しています。 中高生の教科書の... -
Access Reading 音声教材の種類を知ろう
6団体による音声教材を比較紹介してくれています。 https://accessreading.org/aem/what_kind_aem.html -
マルチメディアデイジー教科書
日本障害者リハビリテーション協会が提供している「マルチメディアデイジー教科書」。読んでいるところをハイライトされながら、人の声による読み上げを聞くことができます。デジタル教科書と違って、画面があっさりしている点が好みが分かれます。(デジ... -
音声教材BEAM
NPO法人EDGE(エッジ)が提供している「BEAM(ビーム)」音声のみに集中できる教材!令和4年度より、高校にも対応予定とのことです。 https://www.npo-edge.jp/beam/ -
ペンでタッチすると読める音声付教科書
茨城大学が提供している「ペンでタッチすると読める音声付教科書」紙の教科書と同じ見た目なのがポイント小学校低学年のお子さんでも使いやすいです(U) http://apricot.cis.ibaraki.ac.jp/textbook/ -
UD-Book 文字・画像付き音声教材
広島大学が提供している「UD-Book 文字・画像付き音声教材」(「UD-Book」)原本に近いレイアウトである「固定モード」と文字だけの「行移モード」があります https://home.hiroshima-u.ac.jp/ujima/onsei/ -
UNLOCK
愛媛大学教育学部が提供している「UNLOCK」 電子辞書や音声ペン、タブレットなど、さまざまな媒体で利用できます! http://treasure.ed.ehime-u.ac.jp/unlock/ -
【文科省作成資料】障害のある子供の教育支援の手引
令和3年に文部科学省が作成した障害のある子供の教育支援の手引きです。学習障害については、第3編の285ページから305ページまで20ページにわたる記載があり、291ページからは指導内容も掲載されています。かなり細かく丁寧にLDについて書かれていますので...