書き– tag –
-
サクラクレパス アーチ消しゴム 小学生学習用100
カバーの形が特徴的で折れにくく、濃い鉛筆もよく消えます。 リンク -
三菱鉛筆 グリッパーえんぴつ
滑り止めがある鉛筆の中でも、滑りにくさはピカイチ! リンク -
サクラクレパス 小学生文具 かきかたえんぴつ三角
三角軸で握る部分に滑り止めが付いていて、握る動作をサポート リンク -
くもん こどもえんぴつ
三角軸、太軸はDCDさんや不器用さんにとてもオススメです。 リンク -
使いやすい文房具の紹介
発達性協調運動障害(DCD)の方はもちろん、LDや手先に不器用さある方にとって、 「文字を書く」「のりを付ける」「線を引く」など机の上の作業はとて疲れやすく難しいものです。 様々な特徴のある文房具が販売されている中で、合ったものを使用することで... -
デジタル教科書のあれこれ~光村図書の国語~
GIGAスクール構想の始まりにより、その端末に学習者用デジタル教科書が入っている自治体も出てきています。また、文科省は2024年度からまず英語を、その後算数・数学を国の予算で導入していくと報道されています。しかし、LDの子どもたちにとってはなるべ... -
平成28年文化庁による漢字に関する指針「常用漢字表の字体・字形に関する指針」
漢字のとめ、はね、はらい、の指導については、平成28年に文化庁から出されたこの指針により、「とめはねはらい」にこだわりすぎずに指導すべきと通達されています。PDF版の「常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)」だけでなく、文化庁のこちらの動... -
筑波大学 心理・発達教育相談室
大学による心理・発達教育相談室です。相談は随時行っていますが、検査や療育は研究テーマに当てはまる場合のみになるようです。検査はk-abcの検査をベースに算数障害まで、必要に応じて様々な検査バッテリーを組んで分析してもらえます。読み書き以外にも... -
アセスメントから始める国語 読解力を育む発達支援教材
小池敏英先生(前・東京学芸大学教授)が作成されています。「アセスメントから始める」とあるように、アセスメントと指導、その後の評価が一体化された支援教材です。本書では、読解のプロセスに沿って、読解の基礎となる力が15の単元に分けられています... -
【滋賀県作成資料】特別支援教育の知恵袋 書字編
滋賀県総合教育センターが平成28年に作成した「特別支援教育の知恵袋 書字編」の資料です。書字のベースとなる力をはぐくむ工夫や、文字学習の指導法やプリント例が掲載されています。(M) こちらをチェック! 特別支援教育の知恵袋 書字編 -
【東京都作成資料】『読めた』『わかった』『できた』読み書きアセスメント 活用&支援マニュアル
スマイルプラネットなども作成されている元学芸大学教授の小池先生が主導して作られた『読めた』『わかった』『できた』読み書きアセスメント 活用&支援マニュアル です。簡易アセスメントもあるため、通常級でちょっと気になる子や、保護者から相談さ... -
ELC 読み書き困難児のための音読・音韻処理能力簡易スクリーニング検査
ELCは、教育現場で、教師が簡便にディスレクシアの兆候を捉えるためのスクリーニング検査として開発されています。音声で読みのパフォーマンスを捉える検査で、音韻処理障害を背景とするディスレクシアの検出を目的に作られています。対象は、小学校2〜3...