中学生– tag –
-
学校組織内の相談先の活用法~味方を探そう!③~
『読み書きに課題を感じたら~誰にどのように相談をすればよいのか』の記事では、ステップ1として、学校内の相談先の活用法をシリーズでお伝えしています。今回は③「特別支援コーディネーター」についてご紹介します。 「特別支援コーディネーター」は凸... -
使いやすい文房具の紹介
発達性協調運動障害(DCD)の方はもちろん、LDや手先に不器用さある方にとって、 「文字を書く」「のりを付ける」「線を引く」など机の上の作業はとて疲れやすく難しいものです。 様々な特徴のある文房具が販売されている中で、合ったものを使用することで... -
令和4年度高等学校入学者選抜の改善等に関する状況調査 (公立高等学校)
【文科省による調査】高等学校入学者選抜に関する各都道府県の実施状況及び改善状況等を把握するため、公立高等学校(市町村立高等学校及び組合立高等学校も含む)の令和4年度入学者選抜について令和4年7月~8月に調査を実施したものです。P34に障害の... -
ペンでタッチすると読める音声付教科書
茨城大学が提供している「ペンでタッチすると読める音声付教科書」紙の教科書と同じ見た目なのがポイント小学校低学年のお子さんでも使いやすいです(U) http://apricot.cis.ibaraki.ac.jp/textbook/ -
UD-Book 文字・画像付き音声教材
広島大学が提供している「UD-Book 文字・画像付き音声教材」(「UD-Book」)原本に近いレイアウトである「固定モード」と文字だけの「行移モード」があります https://home.hiroshima-u.ac.jp/ujima/onsei/ -
UNLOCK
愛媛大学教育学部が提供している「UNLOCK」 電子辞書や音声ペン、タブレットなど、さまざまな媒体で利用できます! http://treasure.ed.ehime-u.ac.jp/unlock/ -
読書ガイド リーディングトラッカー
白い紙ではまぶしく感じたり、読んでいるうちにどこを読んでいるかわからなくなったりする時に活用すると良いのが「リーディングトラッカー(リーディングルーラー)」という読みを補助する道具です。人によって合う色味が異なるので、様々な色を試してみ... -
筑波大学 心理・発達教育相談室
大学による心理・発達教育相談室です。相談は随時行っていますが、検査や療育は研究テーマに当てはまる場合のみになるようです。検査はk-abcの検査をベースに算数障害まで、必要に応じて様々な検査バッテリーを組んで分析してもらえます。読み書き以外にも... -
AccessReading(アクセスリーディング)
「AccessReading(アクセスリーディング)」は、 読むことに困難があり、特別支援を必要とする児童生徒のためのオンライン図書館です。 東京大学先端科学技術研究センター社会包摂システム分野と、同大学図書室が共同で運営しています。 中高生の教科書の... -
Access Reading 音声教材の種類を知ろう
6団体による音声教材を比較紹介してくれています。 https://accessreading.org/aem/what_kind_aem.html -
マルチメディアデイジー教科書
日本障害者リハビリテーション協会が提供している「マルチメディアデイジー教科書」。読んでいるところをハイライトされながら、人の声による読み上げを聞くことができます。デジタル教科書と違って、画面があっさりしている点が好みが分かれます。(デジ... -
音声教材BEAM
NPO法人EDGE(エッジ)が提供している「BEAM(ビーム)」音声のみに集中できる教材!令和4年度より、高校にも対応予定とのことです。 https://www.npo-edge.jp/beam/