MENU

デジタル教科書狂騒曲②

カラフルブログはカラフルバードのメンバーによるブログです。
地域に広がったカラフルバードメンバーそれぞれに起こったLDにまつわるあれこれを紹介していきます。
今回は、デジタル教科書狂騒曲①の続編です。
LDの対応は地域ごとに、対応する担当の方次第、というところが多く、カラフルバードの記事がストレートに参考にならないこともあるのも実情です。
そういうこともあり、実際に各地の状況をご紹介できる機会にこのブログシリーズがお役に立てればと思います。

今年度もデジタル教科書の個人購入した(A)です。
おととし、初めてデジタル教科書を個人購入した際の記事はこちら

今年度も昨年度中から個人購入したい旨学校経由で申し込みましたがデータが来たのが5月、GIGAスクール端末にインストールできたのは更に後の5月末でした。学校経由でしか注文できない教科書会社があるため、保護者がどう頑張っても年度初めにデジタル教科書がない状態が毎年起こります。

今年度は教科書の改訂年だったためか、デイジー教科書もデータが来るのがいつもより遅かったです。
うちの子は約2か月、音声教科書なしで授業を受けておりました。

大変でした。

令和7年度我が家が個人購入したデジタル教科書リストはこちら

教科出版社使用ビューアー
国語光村図書まなビューア
数学啓林館超教科書クラウド
理科(中学科学)学校図書みらいスクールプラットフォーム
地理(1・2年)東京書籍Lentrance
*ライセンスは中2年度末まで
歴史(1~3年)東京書籍Lentrance
*ライセンスは中3年度末まで
公民(3年)東京書籍Lentrance
地図帳帝国書院超教科書クラウド
*ライセンスは中3年度末まで
読み上げなし
英語※三省堂Lentrance

※英語のデジタル教科書はGIGAスクール端末に自治体の公立小中学校の児童、生徒全員にインストールされています。(文科省予算のため)
✅東京書籍の歴史、帝国書院の地図帳のみ、ライセンスが使用者の卒業年度末までです。つまり中1で購入したら中3の3月末まで、中2で購入しても中3の3月末まで利用可能です。

私もGIGAスクール端末を子から借りてを操作してみましたが、操作が色々面倒で大変です。
また当自治体は定期的にセッションが切れるようで、その度にデジタル教科書を開くためにログインし直さないといけません。

いざ授業でデジタル教科書を開こうとしたら「Microsoftアカウントでログイン」から始める事があります。
また設定で画面表示時間を長くしておかないと、開いているのにすぐスリープしてしまいます。

iPadの場合は最長15分なのですが、それでもうっかりしていると教科書が消えるという事が我が子はあったようです笑

⤵︎は本人が使いやすいようにしてある画面です。


現在の問題点として

教科書会社ごとにプラットフォームアプリが違うのでデジタル教科書を開くまでの操作に時間がかかったり面倒。

〇光村図書→まなビューア
〇啓林館 →超教科書クラウド
〇学校図書→みらいスクールプラットフォーム
〇東京書籍→Lentrance Reader
〇三省堂 →Lentrance Reader

使える機能はほぼ同じだが教科書会社ごとに操作方法が異なるので、覚えるまで使いにくい。

ライセンスが年度末までなので学年の3月末までしか使えない

※光村図書「よくある質問」児童・生徒の書き込みを翌年度も閲覧できますか⤵︎

光村図書
光村図書のデジタル教科書&デジタル教材|光村図書 光村図書が発行するデジタル教科書・デジタル教材をご案内しています。商品紹介や体験版などの情報も随時アップしていきます。

結論、デジタル教科書に直接書き込んだデータは個人で移さないと残らない。

全てを年度末にデータにして移動させるとなるととても大変なので、単元ごとにスクリーンショットしてノートアプリに貼り付けするなど、対策が必要です。

※東京書籍の社会科のデジタル教科書のライセンス期間⤵︎

東京書籍
令和7年度版 デジタル教科書 新編 新しい社会 指導者用デジタル教科書(教材) ・より充実した機能で,思い描く授業を 令和7年度中学校指導者用デジタル教科書(教材)は,学習者用デジタル教科書と同じICTプラットフォ...

中学で使うデジタル教科書はせめて高校受験が終わる卒業年度の3月末までは使えるようにして欲しい。
毎年購入するしか方法がないのでしょうか?
切実でとても困っています。

最後に、声を大にして言いたい
「年度初めから音声教科書を使えるようにしてください」
ディスレクシアの子は視力が出ていても、文字を見れていても、読めないのです。

ディスレクシアの子にとってデジタル教科書やデイジー教科書は、音声での読み上げ、漢字のルビ振り、読み上げ部分をハイライト表示など、読みの困難を助けるために必要不可欠なものです。

どうかどうか年度の初回の授業にまでに、必ず音声教科書を使えるようにしていただきたいと願ってやみません。

(A)

ちなみに、うちの子は今年度4月から同じ自治体内の別の学区から別の公立中学に転校したので、昨年度購入した教科書を見るには一旦ログアウトして

一旦ログアウトして今年度の学校コードで再ログイン
それでやっと今年度購入した教科書を見ることができます。
昨年度購入したデジタル教科書を開くには同じ手順で一旦ログアウトして昨年度の学校コードでログインです。
とても面倒くさい。

⤵︎書き込みの引き継ぎができるのかも?
指導者用デジタル教科書はできると思われる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次