前回は書字困難からDCDを指摘されるところまで書きました。
DCDとは発達性協調運動症のことで、「運動」の不器用さが生じます。
走る、ジャンプする、スポーツをするなどの運動、
字を書く、ボタンをとめるなど微細な運動も「運動」に含まれます。
思い返してみると我が家も書字以外に思い当たる節がありました。
・歩き方がペタペタしている
・保育園のダンスが嫌いだった
・縄跳びがうまくできなかった
・苦手な構音がある(舌の運動)
その反面、得意な運動もあって、
キャッチボール、サッカー、プールは比較的得意ですし、スキップの習得は早かったです。
粗大運動による日常生活に困り感がなかったため、DCDについては就学後に気付くことになったのだと思います。
大学の作業療法士さんからは、学校で以下のような配慮を勧められました。
・トメ、ハネ、ハライ、バランスは気にしない指導
・読めれば〇とする指導
・文字の一部をほめてもらう(バランスの整っていない文字でも、ハネの部分だけほめるなど)
・ノートを大きくする
・ノートのマス目を大きなものにする
・筆記用具を使いやすいものにする(三角軸、太軸、滑り止めすき定規など→詳しくはこちら)
書くこと、学ぶことが嫌いにならないための配慮です。
これは学年の上がったいまでも一番にお願いしています。
将来、「書く」という場面は減っていきますが、「学ぶ」という場面は減りません。
「学ぶ」楽しさを一番に大切にしたいと思っています。
というわけで、DCDの基本知識、学校への配慮について整理できました。
次回は、DCDへの配慮を学校へお願いする場面に続きます。
ひとつ前の記事はこちらをクリック
次の記事はこちらをクリック
コメント