MENU

いろとりどり#72 ~合理的配慮CBLDデータバンク~

不登校を経て、学年が変わるタイミングで合理的配慮を話し合った報告です。

困り感読み, 書き, 不器用さ
診断名LD(学習障害)
学年小2
自治体東京都世田谷区
本人は配慮についてどう思っていますか?一人だけ違うことはしたくはないタイプである
実施された環境調整連絡帳のデジタル化
実施された個別の合理的配慮席の指定
漢字50問テストは事前に問題配布
タブレットを使ってノートテイクしてよい
連絡帳のデジタル化
板書の写真撮影を好きな時にしてよい
配慮の実施のために診断書や医師からの意見書を求められましたか?何も提出していない
どのようにして配慮されるようになりましたか?一年生の二学期から不登校になりました。
学年が変わるタイミングで二年生の担任と、板書の写真撮影の許可、座席の指定、漢字テストの事前開示などの話し合いを行いました。
校長や副校長との話し合いはなく、担任との合意で上記全ての合理的配慮をいただくことができました。
その他
この情報の確認時期2025年
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次