このページでは、障害者差別解消法に関連する資料をまとめています。
参考にされる際には、掲載元にて詳細や最新情報のご確認をお願いします。
県のホームページに掲載がある資料
県作成
- 障害を理由とする差別の解消に向けて
障害者の差別解消に関する、法律の改正についての説明や内閣府のサイトや資料などが紹介されています。
項目
・【「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(障害者差別解消法)」について】
・【障害のある人もない人も共に生きる社会のために】
・【相談窓口について】
・【障害者差別解消支援地域協議会について】
新潟県では平成27年12月25日に自立支援協議会権利擁護部会を設置し、障害者差別解消法第17条の障害者差別解消地域協議会として位置づけています。
・【障害を理由とする差別の解消の推進に関する職員対応要領について】 - 障害を理由とする差別の解消の推進に関する職員対応要領
不当な差別的取扱いに当たり得る具体例などが記載されています。 - 令和5年3月 新潟県自立支援協議会権利擁護部会名簿
(引用)
自立支援協議会権利擁護部会では、関係機関等における障害を理由とする差別に関する相談事例の共有及び協議、相談機関の連携体制の構築など、障害者差別の解消に向けた協議を行うほか、障害者の虐待防止、その他の権利擁護に関する事項について協議を行っています。
相談先
- 県の相談窓口 一覧
おもな相談窓口
・県庁の福祉保健部障害福祉課計画推進係
・各(保健所)地域振興局 健康福祉(環境)部
・各(障害者更生相談所、児童相談所)地域振興局 児童/障害者相談センター
・中央福祉相談センター
・新潟県精神保健福祉センター
・新潟県発達障がい者支援センター - 市町村等の相談窓口 一覧
おもな相談窓口
・各障がい者基幹相談支援センター
・市町村の福祉課、地域振興課、健康福祉課、福祉介護課など
・社会福祉協議会
・障がい者支援センター
・相談支援事業所
あわせて読みたい


2024年4月1日から学校法人を含む民間事業者にも法的義務化~合理的配慮
2023年3月14日、「改正障害者差別解消法」の政令が閣議決定され、これにより、2024年4月1日から私立の学校や企業等事業者にも、合理的配慮が【法的】義務となる。同法は…
あわせて読みたい


『合理的配慮』についての記事一覧
当サイトの「合理的配慮」についての記事をまとめたページです。今後も順次追加整理していきます。 事例集 CBLD合理的配慮データバンク (当サイトのデータバンク) 障…
あわせて読みたい


障害者差別に関する相談窓口「つなぐ窓口」試行的にスタート(~令和7年3月)
障害者差別解消法に関する質問に回答すること及び障害を理由とする差別等に関する相談を適切な自治体・各府省庁等の相談窓口に円滑につなげるための調整・取次を行うこ…