MENU

まるぐランド感想記②「for Home ライトプラン【さんすう】体験談 LD保護者の口コミを紹介」by N

おことわり!
LDの状態は多種多様で、誰一人同じ状態はありません。こちらで紹介するのは、あくまでも「うちの子」の場合の学び方です。ご自分のお子さんにぴったり合う方法ではないことの方が多いと思いますが、学び方の一つの選択肢としてご紹介します。「多様な学び方がある事を知るきっかけになってもらえれば」、「学び方の引き出しが1つでも増えれば」と思って運営しています。その点をご了承のうえ、あくまで参考程度にお読みください。

まるぐランド for Home(ライトプラン)を体験した個人の感想です。主に【さんすう】についてご紹介します。小学校5年生の読み書き・算数に困難さを抱える子を持つ保護者目線です。

*記事内に広告を含みます

まるぐランド トップページ

よかった点

😊学年表記がない

学年による区切りではなく、『かずやすう字の大きさ』『生活で役立つ算数』『どのくらい?』などのカテゴリによって各項目が分かれています。

前の学年から確認したほうが良い内容でも、子どものプライドを傷つけてしまうかなと学年の表記が無いワークを探したりしたことありませんか?

学年にとらわれず、学習したい内容で選ぶことができるのはありがたいと感じました。

😊数字と数字の読み方をしっかり学習できる

「ひゃくにじゅうさん」と音声だけが流れ、どの数字か選択するという課題があります。逆に『123』と数字だけが表れ、「いちにいさん」「ひゃくにじゅうさん」などの音声を選択するという課題もあります。

小学校低学年のころ、うちの子も数字とその読み方の対応に混乱していたことを思い出しました。数字と数量の対応を学習できる教材は多いですが、数字と数字の読み方をここまで丁寧に学習できる、しかも一人で取り組めるというのは嬉しいですね。

😊『どのくらい?』のカテゴリが面白い!単位の読み上げ嬉しい!

『どのくらい?かさ』では、「コップの水200( )」というイラスト付きの問題文に合う単位を選択します。数量をイラストでイメージでき、単位の読み方にもフリガナ・読み上げがあります。

『cm』を「シーエムだっけ?」と読み方でよく混乱しているうちの子にピッタリな課題でした。

合わなかった点

😢文章題の解き方が合わない

例えば、平均を求める課題では「平均はいくつ? (1)みんなが食べた量の合計はいくつ?」と一つの画面に二つ質問が並びます。

(1)という表記があるので『まず求めるもの』ということはわかりますが、子は答えの欄にはどちらの質問に対する答えを書くのか混乱していました。

引用元:【公式】まるぐランド for HOME|家庭向け|発達特性に合わせた学びで、自信を育む

😢読み上げ速度がゆっくり

これは好みの問題かと思いますが、読み上げ速度を設定で変更できるようになると嬉しいなと感じました。

まとめ

すべての課題を順番にやってもよし、気に入ったところだけやってもよし、と各家庭によって様々な取り組み方ができそうだと感じました。算数の学習にも読み上げは助かるんだと実感できる教材です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次