読み書きの苦手さから不登校になり、支援級に転籍。転籍後は配慮を受けられるようになったようです。
困り感 | 読み, 書き, 算数, 不注意 |
診断名 | LD(学習障害), ASD |
学年 | 小4 |
自治体 | 神奈川県 |
本人は配慮についてどう思っていますか? | 自分から配慮してほしいと希望している |
実施された環境調整 | |
実施された個別の合理的配慮 | 板書の写真の提供 読み上げ補助 テストのPC回答 漢字ドリルのなぞり書き数を減らして、単語部分はiPad入力 |
配慮の実施のために診断書や医師からの意見書を求められましたか? | 求められていないが、提出した |
どのようにして配慮されるようになりましたか? | 読み書きに苦手さがあり不登校状態になり、支援級に転籍。 支援級のため合理的配慮の話し合いはスムーズな方だと思います。 支援級で本人の様子に合わせて取り組み方をこちらからいくつか提案、本人と先生が話し合ってやり方を決めるという流れです。 提案そのものを拒否された事はないですが、授業の中でいつの間にかやり方が変えられていたり、iPadを使用して課題をやりたいと本人が申し出ても明確な理由なく拒否される事はあります。 普通級には支援級の担任から話を通してもらい、専科の先生には本人が「板書写真撮っていいですか?」など聞いているようです。 |
その他 | |
この情報の確認時期 | 2024年 |