茨城県の小5の男の子のケースです。
| 困り感 | 読み, 書き, 不注意 | 
| 診断名 | LD(学習障害) | 
| 学年 | 小5 | 
| 自治体 | 茨城県 | 
| 本人は配慮についてどう思っていますか? | 自分から配慮してほしいと希望している | 
| 実施された環境調整 | 席の指定 | 
| 実施された個別の合理的配慮 | 席の指定, 漢字50問テストは事前に問題配布 タブレットを使ってノートテイクしてよい, 板書の写真撮影を好きな時にしてよい, タブレットの使用と手書きと選択できる環境がある, 作文の作成はWordなどタブレットを使用しても手書きでもよい, テストの回答の文字の軽微な間違えでも内容があっていれば丸をもらえる。 漢字のトメハネハライや丁寧さは注意をされない 時間延長 テストのPC回答 穴埋め式プリントの提供 事前のレジュメの提供を希望したが不可。 | 
| 配慮の実施のために診断書や医師からの意見書を求められましたか? | 求められた | 
| どのようにして配慮されるようになりましたか? | 1,2,3年生時から担任の先生に相談していたが、書字障害の知識がない先生だったためスルーされていた。4年生の担任の先生が特別支援学校を経験していたため、学内での書字の検査、病院への紹介とつながり、病院の検査結果を元に5年生の時に学内で合理的配慮の話し合いを複数回行った結果、やっと合理的配慮を受けることができた。 | 
| その他 | 本人にとって必要な合理的配慮の情報がなかなか見当たらなかったところ、こちらのサイトで「漢字テスト問題の事前配布」という情報があり大変有難かったです。これがなければ毎回漢字テストで自己否定され学校嫌いになるところでした。非常に有益なサイトを運営していただきありがとうございます。 合理的配慮の話し合いでは当初、「そこまでする必要があるのか」という学校側の視点と「できるようになりたい」という子供の思いが食い違い大変辛かったのですが、「学習障害は失敗するまで待っているモデル」「自己肯定感」「本人が望む方法(支援)が一番本人に必要な配慮」をキーワードに交渉し合理的配慮を得ることができました。 「時間延長」「ルビふり」以外にも「個々人に合わせたオリジナルの配慮」が必要であることをトップダウンで教育機関に周知する必要や社会認知が必要であると思っています。(知識、理解のある学校ならまだしも、保護者や子供が個人戦で合理的配慮を得るのは大変すぎます。) | 
| この情報の確認時期 | 2024年 |