リンク
元文部科学省職員で、現在は兵庫県立山の学校の校長先生の田中裕一先生の著書です。
↓ 小学館HPより試し読み可能です。
「通常学級の発達障害児の「学び」を、どう保障するか」|家庭教育|実用・教育|書籍|小学館
本書は、通常学級に通う発達障害のある子どもの就学から、保育所・幼稚園・小学校、中学校、高校、大学、進学先・就職先への移行支援(引継ぎ)などについての、子どものラ…
P73
合理的配慮の重要ポイントがいくつか示されています。
全てをピックアップしませんが、
個別支援計画に「合理的配慮の内容を書いて残すこと」
これ大事です。
学校は毎年人事異動があります。
昨年の担当者が「引継ぎしておきます」と言っても、引継ぎされているとは限りません💦
P84~97 LD含む具体的な配慮が記載されています。
リンク
リンク
P108
1999(平成11)年7月2日
学習障害児に対する指導について(報告)
学習障害の判断・実態把握基準(試案)
P109
LDの判断方法
LD-SKAIP | 一般社団法人 日本LD学会
オンライン受講が可能なアセスメントツール「LD-SKAIP」について掲載しています。eラーニング講習会についても説明しています。
P112
通常の学級には障害のある児童等が在籍している可能性がある
P166 トライアングル・プロジェクト
情報盛りだくさんです。
上記にいくつか取り上げさせていただきましたが、ほんの一部です。
機会があったら、ぜひ読んでみて下さい。
(K)