小学5年生。配慮について、「最初は嫌がったが、やってみるととても良いことが分かったようだ」という変化が素敵です。学び方の選択肢を知り、学びのスタートに立てる経験を小学生のうちにできると、その後も学習に取り組んでいけるのではないでしょうか。
困り感 | 読み, 書き, 不器用さ, 不注意, こだわり |
診断名 | LD(学習障害), ASD |
学年 | 小学5年 |
自治体 | 岡山県赤磐市 |
本人は配慮についてどう思っていますか? | 最初は嫌がったが、やってみるととても良いことが分かったようだ |
実施された環境調整 | 漢字50問テストは事前に問題配布 |
実施された個別の合理的配慮 | タブレットを使ってノートテイクしてよい 連絡帳のデジタル化 板書の写真撮影を好きな時にしてよい タブレットの使用と手書きと選択できる環境がある 作文の作成はWordなどタブレットを使用しても手書きでもよい テストの回答はひらがなでも丸をもらえる テストの回答の文字の軽微な間違えでも内容があっていれば丸をもらえる。 ルビ振り 拡大したものの使用 |
配慮の実施のために診断書や医師からの意見書を求められましたか? | 求められた |
どのようにして配慮されるようになりましたか? | 診断書を提出して、本人が困っていることを母が担任に代弁した。 教科書が読みにくいので、教科書の拡大とスラッシュ、ルビがあることでスムーズに読める。内容が入ってきやすい。 毎日の漢字の書く量の調整 今は、普通の量を書けている 連絡帳は写真をとることで、帰ってから何をすれば良いか解るようになった。 理解ある先生や学校に恵まれて良かった。 中学はそうも行かない感じなので、不安がある。 |
その他 | 本人が自分で出来ることで自信がついているし、怒られることも少なくなっている。 大きくなって困らないようにするためにも、小さいときからの合理的配慮で、自分を知り、自分でカバーする方法がわかり、他の人とあまり差がなくできるのなら、こんな素敵なことはないと思います。 診断がなくても自分で手段を選べて出来る時代になれば、もっと良いと思います。 |
この情報の確認時期 | 2023年 |