MENU

いろとりどり#53~合理的配慮CBLDデータバンク~

小学1年生のエピソードです。担任の先生の「大丈夫ですよ」の言葉の意味とは…?

困り感読み、書き
診断名LD(学習障害)
学年小学1年
自治体長崎県長崎市
本人は配慮についてどう思っていますか?困っているけど、何をどうして欲しいとは言葉にできない。
実施された環境調整
実施された個別の合理的配慮読み上げ補助
配慮の実施のために診断書や医師からの意見書を求められましたか?求められていないが、提出した
どのようにして配慮されるようになりましたか?学校には入学前から診断はしていないけど、LDだと思う事を伝えて、担任にも入学式の時に伝え、「大丈夫ですよ」と担任から言われ安心していたら、授業中どこを読んでるか分からないから教科書も違うところを開けてて、あきらかについていけていない状況でした。

担任に上記報告し対応依頼。画面に教科書を写すようになった。
文字が読めない、書けない、習得が難しい事を面談通して話しましたが、「他にも読めない子いるから大丈夫ですよ」との返答。

病院で検査をし、提出。

担任にテストの読み上げ依頼。すんなり認められる。

テストの解答が、理解してるのに書く所がおかしかったり、語尾が違ったり、ひらがな・カタカナが惜しかったりしたので、バツ❌ではなく、字の問題のところは点数からはずして(例えば100点満点のところを◯点/70点満点、みたいに評価できないか、頑張りましたスタンプ等で対応してもらえないか)依頼。

点数や間違い方(分からないため間違った、問題が理解できなくて間違った)に関係なく結果が100点でも、よく頑張りましたスタンプを押されてる状況。
テストの読み上げに関して、先生が読み上げるのではなく、クラスのみんなで問題を読んでいた事が発覚(本人も含め)

LDへの理解がないと判断。
教育研究所を通して管理職の方へ困り事を伝えてもらって、担任に合理的配慮を依頼する時に管理職の先生に同席してもらって、スキャナーペンを提案したが、1年生ということで最終的に担任がテストの問題を読み上げてる動画(唯一担任から提案された案、テストだけ写して担任は声だけ)でテストを受ける事になり、担任が練習中。
1度目はテストだけが写されておりどこを読んでいるのかも分からない、背後の声がうるさすぎて聞こえない状況。
これを別室で受ける事になるのかな、と、2年生の担任に引き継がれるのか…と思っているところです。

担任の「大丈夫ですよ」に理解してもらえたと思っていた自分が情けないです。
LDについて知らなさすぎて、細かい配慮を全部言わないと分からない担任。
管理職の先生方が理解ある方で良かったが、細かい事までは先生が勉強するしかなく、これから長い学校生活で、思いやられます。

失礼を承知で、担任にアプリを使用してディスレクシアを体験してもらいましたが、管理職の先生方の反応とは程遠い感じだったので今年はいろいろ諦めます。
その他配慮導入までのところに気持ちも交えて記入してしまいましたが、
先生方の理解というか、無知というか、アップデートされていないのを凄く感じます。そして、勉強されてる先生とされていない先生の差が凄く大きいと感じます。
勉強されていない先生には、合理的配慮を求めても伝わらないのが悲しいです。
管理職の先生が勉強されて理解あっても、日々の授業は担任の先生次第なので・・・。
我が子に関して、お勉強好きなタイプなんですが、だんだんと勉強嫌いになってます。文字が読めれば、勉強得意だったはずなのにと思うと、自尊心を傷つけてしまう前に
学校から時々離れる事を決意しました。
勉強されてる先生と、この子の困り事や配慮について話を重ねながら整えてあげたいと望むばかりです。
この情報の確認時期2023年度
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次