MENU

いろとりどり#65 ~合理的配慮CBLDデータバンク~

広島市の公立中学での配慮詳細です。入学前からの中学校と話し合い、小学校で受けてきた配慮を継続できるか具体的に話し合ったようです。

困り感読み, 書き, 算数, 不器用さ, 視覚過敏などの過敏
診断名LD(学習障害), ADHD, ASD, DCD(発達性協調運動障害)
学年中学一年
自治体広島市
本人は配慮についてどう思っていますか?自分から配慮してほしいと希望している
実施された環境調整
実施された個別の合理的配慮席の指定
タブレットを使ってのノートテイク
デジタル教科書の使用
タブレットの使用と手書きと選択できる環境がある
作文の作成はWordなどタブレットを使用しても手書きでもよい
漢字のトメハネハライや丁寧さは注意をされない
シャープペンシルの使用
時間延長
読み上げ補助
テストのPC回答
補助具の持ち込み(遮光眼鏡、カラーバールーペ、リーディングトラッカー等)
漢字50問テストは学校では受けず(本人が非常に落ち込むので先生の判断)問題用紙を貰って家庭でタイピング入力
配慮の実施のために診断書や医師からの意見書を求められましたか?求められていないが、提出した。
どのようにして配慮されるようになりましたか?公立中学入学にあたり、小学校に引き続き支援級在籍を希望した。
5年生の2月ぐらいから中学との話し合いや説明会の場が3回ほど設けられた。
検査結果やアセスメント結果を提出し、口頭で資料を見てもらいながら小学校での合理的配慮や支援内容を説明。
小学校で受けていた配慮や支援は、中学でも継続できるかの可否を具体的に尋ねた。不可能なものに対しては、代替えが可能かどうか聞いた。
〔不可となったもの→社会や理科等のひらがな解答〕ひらがなで合っている場合、❌は付けずにそのままにしておく事は可能そうだった。

テストは今まで別室・が少しずつ負荷が出ている話をしたところ、広島市の高校入試にタブレット等を使用する例が増えているので、手書きの部分をPCやタブレット回答、読み上げの使用はどうかと提案があった。
入学式前の新入生テストから試しにPC回答を実施。
読み上げをするか先生から声掛けしていただいたが、本人が自分で読んで回答したいとの事で実施せず。

⚫︎話し合いの場で忘れていた分は、合理的配慮の申請の紙を貰っているので申請できる。申請した後の流れも簡単に説明があり。
⚫︎子供も成長しているので、その時の本人を見て話し合いながら配慮内容など変えていく事になった。
その他通常級、支援級在籍に関係なく医師や心理士さんからの説明をそのまま学校へ話してもなかなか理解されにくく、具体的な例やどうしてそれが必要なのかしっかり話せる準備をしておかないと厳しいと感じます。
各地域の仕組み、合理的配慮とはなんなのか?多方面での知識があった方がより話がスムーズになると思います。

地域によりますが感覚的に支援級在籍の方が合理的配慮は受けやすいと思います。
現に我家はその為に支援級転籍を強く希望し在籍しました。
どの地域でも通常級在籍でも当たり前に合理的配慮を受けられる事を願っています。


この情報の確認時期2025年4月
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次