
日時
2025年4月27日(日)14:00~16:30
場所
国立駅前くにたち・こくぶんじ市民プラザ 会議室
プログラム
①野口さんとぴーちくぱーちく会 14:00〜16:00
②Chromebook活用交流会 16:00〜16:30

イントロダクション
野口晃菜さんによる学習指導要領改訂のポイント解説!


《1階》特例申請なしで通常学級においても教育課程を(1割以内の範囲で)柔軟に変更できる
《2階》個に応じた教育課程の編成
という、2階建てで複層的に包括できる柔軟な仕組みへ
「クラスに合わない子は別の場へ」という排除を促すためのものではなく、あくまでも通常級(1階)で環境調整が行われた上での通級(2階)。通級で分かったことを通常級での学びに活かしながら通常級がより多様性を包括できるようにアップデートされる仕組み。
それぞれがMentimeterに質問を書き込んだ後
フィッシュボウル形式の対話がスタート!
話し手の席は6つ。話し手と聞き手が入れ替わりながら、おしゃべりしました。
参加者の方から
「学校での支援がなかなか得られない」
「学校と協力してこんなふうに進めてきた」
という具体的な事例を共有していただきつつ、LD支援の現状と学校教育への思いを野口さんに聞いていただきました。

・自分の目標を自分で決められるような学びが必要なのではないか
・高校入試を変えていく必要があるのではないか
・評価の仕方がもっと多様であるべきではないか
・学校が自分に合った学び方を学べる場になってほしい 等
色々な問題提起がありましたが、以下のように、早期解決に向けてビシッと方向性を示してくださるのが気持ちよかったです。
※以下、内容の意訳です。
【参加者】通級における各教科の補充指導(遅れを取り戻すための指導)NGが、読み書きのトレーニングなどの教科学習の内容を含む活動は全般的にNGと誤解されている。
【野口さん】学校で読み書き支援を受けるためには、自立活動の項目にはっきりと基礎的学習支援(LD支援)の内容が記載される必要がある。
【参加者】担任がLDについて詳しくない、だから支援できません、という現状がある。
【野口さん】教員の専門性を一気に高めるのは難しい。特別支援教育コーディネーターの専任化やスーパーバイザー制度強化が現実的。専門的な知識やスキルをもつ人のサポートが、より多くの子どもたちに届く仕組みを考える必要がある。
それから…
1階部分の包括力を高めるためには、子どもにも大人にも社会モデルの理解を広め、障害を「環境との相互作用」と捉える視点を育むこと、マジョリティ教育を通して誰もが当事者意識をもって多様性理解を深めることが重要だと学びました。
参加者の皆さまからは
「すごく分かりやすかった」「何回頷いたかわからないくらい頷いた」「充実した時間だった」と声をいただきました。
このような貴重な場を設けさせてくださった野口晃菜さん、会場にお越しいただいた皆さまに心より感謝いたします!
Chromebook活用交流会

Googleドキュメントにテキストを打ち込んでいくスタイルでノートテイクされていました。表を作ったり、写真を貼り付けたり…工夫してまとめられたノートを見て、「おお〜!」「すごい!」と会場から声が上がっていました。
画像に文字入れする際は、ギャラリー(別アプリ)を使わないといけないので、他のOSよりも手間がかかります。それでもタイピングで書ける方が手書きするよりもはるかに楽なのだとおっしゃっていました。こうした本人の“体感“も聞かせていただいて、貴重な機会になりました。
市内で電子ノートテイクをしているお子さんは小中合わせてもごく少数。道を切り拓いてくださっているので、今後、(我が家も含め)後に続きたいご家庭が増えてくることでしょう。スムーズに導入できるように、家庭で練習しつつ、市内に輪を広げていきたいなと思いました。
ありがとうございました♡
デジタル教科書のミニ講義も!
当日、会場には光村図書出版株式会社の森下耕治さんがいらっしゃっていました。ご厚意により、デジタル教科書の使い方をレクチャーしていただくことができ、大変参考になりました。森下さん、ありがとうございました!

デジタル教科書の中にあるワークシートや漢字学習のコンテンツは、障害の有無にかかわらず合うお子さんがたくさんいそうですが、活用するかどうかは学校次第・先生次第。あると便利で、多層型支援に向いていることは確かなのですが、積極的に使う環境がなければ宝の持ち腐れに…。
学校におけるICT活用が「より理解しやすく、参加しやすい授業を実現するため」という文脈でも拡大していくように、今後、地域に働きかけができたらと思います。
(み)
Xでは、次期学習指導要領の議論の情報などをツリーにしています。
🦩参加者募集🦩
— カラフルバード(CBLD) (@sldcolorfulbird) March 23, 2025
4/27に国立市でぴーちくぱーちく会とChromebook活用交流会を実施します!
今回は学習指導要領改訂検討の委員会で委員を務められている、野口晃菜さんに、LDに関する現状や次期学習指導要領への期待について、ぴーちくぱーちくおしゃべりする機会となります!://t.co/hA5u6RwTvX